検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オウルの奇跡 フィンランドのITクラスター地域の立役者達    

著者名 ミカ・クルユ/著   末延 弘子/訳   ユッカ・ビータネン/監修   笹野 尚/監修
出版者 新評論
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118244128601.3/ク/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミカ・クルユ 末延 弘子 ユッカ・ビータネン 笹野 尚
2008
産業クラスター 情報産業 オウル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800484691
書誌種別 図書
書名 オウルの奇跡 フィンランドのITクラスター地域の立役者達    
書名ヨミ オウル ノ キセキ 
著者名 ミカ・クルユ/著
著者名ヨミ ミカ クルユ
著者名 末延 弘子/訳
著者名ヨミ スエノブ ヒロコ
著者名 ユッカ・ビータネン/監修
著者名ヨミ ユッカ ビータネン
出版者 新評論
出版年月 2008.1
ページ数 218p
大きさ 21cm
分類記号 601.3892
分類記号 601.3892
ISBN 4-7948-0758-8
内容紹介 タールの町だったフィンランド北部にあるオウルは、いかにしてハイテク都市として成されたか。オウルをつくり上げたその源泉の過去30年を、キーパーソンとなった人々の信念や行動からたどるサクセス・ストーリー。
著者紹介 1969年アラトルニオ生まれ。オウル大学でフィンランド史および北欧史を学ぶ。ノンフィクション作家。ライター、編集者、出版プロデューサー、テレビ・ラジオのエディターとして活躍。
件名 産業クラスター、情報産業、オウル
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 フィンランドのハイテク都市建設はいかにして成されたか。この地域には、産業クラスターの本質が見事に現れている。
(他の紹介)目次 絶好のタイミングに絶好の場所で―立身出世ヴェイッコ・レソネン
オウルの奇跡を辿って―北国の白いタールの町
衛星時代の通信―電気工学科の“父”ユハニ・オクスマン
マッティ・オタラであるという勇気―エレクトロニクスの巡回説教者
もう一つのオアシスを見つけた荒野のエレクトロニクス―大学に比肩するエンジンVTT
男の名前はラウリ・クオッカネン―ノキア、オウルへ上陸する
すべては大学から始まった―ポラール・エレクトロ社と心拍計のサクセスストーリー
北国のシリコンバレーについて―オウルの意志決定者達の目を覚ましたアンッティ・ピーッポ
オウルにゴルバチョフが訪れた時―経済不況に芽生える成長の種
オウルの奇跡の黄金期―銀行家を驚倒させたエレクトロニクスと情報通信分野
生きのいいカレリア商人
なぜ、オウルは成功したのか
(他の紹介)著者紹介 クルユ,ミカ
 1969年アラトルニオ(オウル北方125km)生まれ。オウル大学でフィンランド史および北欧史を学ぶ。1995年より編集者となり、1997〜1999年まで「オウル大学新聞」の編集長を務める。その後、ライター、編集者、出版プロデューサー、テレビ・ラジオのエディターとして幅広く活躍。1997年以降、歴史、スポーツ、ビジネスなどのノンフィクション分野で様々な作品を著す。なかでも、1939〜1940年のフィンランド・ソ連の冬戦争におけるRaate Roadの戦いを描いたベストセラー歴史書の著者として有名。著作のいくつかは、英語、スウェーデン語、エストニア語、ロシア語に翻訳されている。『オウルの奇跡』は、2002年にAjatus Kirjat社から出版され、ノンフィクション作家としての出世作となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末延 弘子
 東海大学北欧文学科卒、タンペレ大学フィンランド文学専攻修士課程修了。フィンランド文学情報センター勤務。フィンランド文学情報サイトを五十嵐淳氏と主宰。フィンランド文学協会、カレヴァラ協会会員。2007年度フィンランド政府外国人翻訳家賞受賞。横浜市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ビータネン,ユッカ
 フィンランド大使館・フィンランド技術庁技術参事官。1966年フィンランド・オウル生まれ。1990年トゥルク経済経営大学卒、1998年経済学博士号取得(トゥルク経済経営大学)。東京大学社会情報研究所研究員、フィンランドセンター(東京)所長、Asia‐Pacific Insight Corp社のCEO(創設者)などを経て、2004年より現職。専門分野:ICT・バイオ・健康福祉産業等における技術の商業化および国際ビジネス開発、ナショナルイノベーションシステム、地域イノベーションシステムなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹野 尚
 日本政策投資銀行・設備投資研究所主任研究員(経済経営研究グループ)。1960年三重県生まれ。1983年一橋大学卒、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。1995年米プリンストン大学ウッドローウィルソン大学院ミッドキャリアフェロープログラム修了。同行地方開発部、調査部、東北支店などを経て、2004年より現職。専門分野:産業クラスター、地域産業戦略(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。