検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

高橋富雄東北学論集 地方からの日本学 第7集  蝦夷論の基礎 

著者名 高橋 富雄/著
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117564328212/タ/7書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 富雄
2008
212 212
東北地方-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800482616
書誌種別 図書
書名 高橋富雄東北学論集 地方からの日本学 第7集  蝦夷論の基礎 
書名ヨミ タカハシ トミオ トウホクガク ロンシュウ 
著者名 高橋 富雄/著
著者名ヨミ タカハシ トミオ
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2008.1
ページ数 431p
大きさ 22cm
分類記号 212
分類記号 212
ISBN 4-89757-700-5
内容紹介 かつて東北地方は長く蝦夷と呼ばれてきた。東北古代史に生涯をかけて研究を積重ねてきた著者の蝦夷論を、一冊に集大成。
著者紹介 1921年岩手県生まれ。東北大学法文学部国史学科卒。東北大学教授、盛岡大学学長などを経て、東北大学名誉教授、福島県立博物館名誉館長。
件名 東北地方-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて東北地方は長く蝦夷と呼ばれてきた。東北古代史に生涯をかけて研究を積重ねてきた高橋博士の蝦夷論を、この一冊に集大成する。
(他の紹介)目次 古代蝦夷を考える(古代蝦夷を考えるために
あずまの諸定義
あずま天端説の創唱
「あずま」と「ひな」
吾妻はやと東国 ほか)
馬飼の国―狄馬事始め(「狄馬」(「エゾ馬」)の章
陸奥国臨時交易馬
歴史の中の糠部郡
糠部郡の原初形態
糠部郡九戸村体制 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 富雄
 大正10年(1921)岩手県北上市生まれ。昭和18年(1943)東北大学法文学部国史学科卒。引き続き5年間同大学大学院特別研究生。昭和23年(1948)旧制第二高等学校講師。昭和24年(1949)東北大学教養部講師、以後同助教授、教授。昭和60年(1985)同大学退職、名誉教授。盛岡大学文学部長、以後学長に就任。昭和61年(1986)福島県立博物館長就任。平成10年(1998)盛岡大学退職。平成15年(2003)福島県立博物館長退任、以後名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。