蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117859165 | R369.1/シ/07 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000142829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会福祉行政業務報告 福祉行政報告例 平成19年度 |
書名ヨミ |
シャカイ フクシ ギョウセイ ギョウム ホウコク |
著者名 |
厚生労働省大臣官房統計情報部/編
|
著者名ヨミ |
コウセイ ロウドウショウ ダイジン カンボウ トウケイ ジョウホウブ |
出版者 |
厚生統計協会
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
587p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
369.11
|
分類記号 |
369.11
|
ISBN |
4-87511-395-9 |
内容紹介 |
平成19年度における都道府県・指定都市・中核市の社会福祉関係業務の実績についての福祉行政報告例を取りまとめたもの。生活保護、身体障害者福祉、老人福祉、児童福祉等の実績が数量的に把握できる。 |
件名 |
社会福祉-日本-統計 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国は、世界の大文明のひとつであり、「タブラ・ラサ(何も書かれていない石版)」ではない―。この国の経済発展は、歴史にほとんど関連性がないグローバリズムよりも、内からの社会的な力学によって推し進められており、その持続可能な都市開発は、中国みずからの歴史、価値観、制度との関係から論考されねばならない。都市・地域開発論の巨匠、ジョン・フリードマンが語る、中国都市物語。 |
(他の紹介)目次 |
序論 中国の都市への変貌 第1章 歴史的足跡 第2章 地域政策 第3章 農村の都市化 第4章 新たな空間的流動性 第5章 個人の自律性に関わる空間の拡大 第6章 都市形成のガバナンス 結論 未来にむけて |
(他の紹介)著者紹介 |
フリードマン,ジョン 名誉博士(チリ・カトリック大学、ドルトムント大学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)名誉教授。ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)名誉教授。世界各国の都市・地域開発に関わる実務家や研究者に、理論と実践の両面にわたり、絶えず大きな影響を及ぼしてきたプランニングの巨匠。特に近年は、エンパワーメント、市民社会、世界都市などをめぐる論考により、先進国および途上国の都市・地域開発に新たな視座をひらく。2006年には、第1回国連ハビタット・レクチュア賞(UN‐HABITAT Lecture Award)を受賞。また、中国関連では、国立台湾大学客員講座教授、中国都市計画設計研究員名誉顧問を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷村 光浩 1962年大阪生まれ。博士(工学)(東京大学大学院工学系研究科)。中国国際民間組織合作促進会(北京)国際顧問。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科非常勤講師。これまで、名古屋大学大学院国際開発研究科助手、チュラロンコン大学建築学部都市・地域計画学科JICA専門家、財団法人国際開発高等教育機構(FASID)国際開発研究センター研究員、国際基督教大学21世紀COEプログラムリサーチ・フェロー、国際連合大学学長室客員研究員として、途上国の都市・地域開発、国際協力論等を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ