機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

大脱出 健康、お金、格差の起原    

著者名 アンガス・ディートン/[著]   松本 裕/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119566529331.8/デ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012944396331/デ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5013205272331/デ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
海洋資源 風力発電 波力発電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000874865
書誌種別 図書
書名 大脱出 健康、お金、格差の起原    
書名ヨミ ダイダッシュツ 
著者名 アンガス・ディートン/[著]
著者名ヨミ アンガス ディートン
著者名 松本 裕/訳
著者名ヨミ マツモト ユウ
出版者 みすず書房
出版年月 2014.10
ページ数 351,21p
大きさ 20cm
分類記号 331.87
分類記号 331.87
ISBN 4-622-07870-8
内容紹介 世界はより豊かで健康になったが、貧困から脱出できずに取り残された国や人々もいる。成長と健康の関係を分析し、格差の背後にあるメカニズムを解明。取り残された人々を助ける手立てをも示した、健康と豊かさの経済学の本。
著者紹介 イギリス生まれ。プリンストン大学の経済学部教授。専門分野は健康と豊かさ、経済成長の研究。アメリカ経済学会の会長を務めた。
件名 貧困
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)目次 第1章 トウモロコシは燃料か食料か
第2章 トウモロコシ燃料の代替エネルギーは海水から“海に隠された莫大な資源”
第3章 海水から得られた資源をどのように使いこなすか
第4章 資源回収エネルギーは石油に頼らない自然エネルギー“風力・海流発電”
第5章 再生可能なエネルギーを用いて洋上で産業を興す“風力発電で稼働する洋上複合工場”
第6章 旅をしながら考える夢“ここに海洋工場を作ろう”
(他の紹介)著者紹介 村原 正隆
 工学博士。東京工業大学特任教授(東海大学名誉教授)。早稲田大学理工学部資源工学科昭和44年卒業。1971‐1975年私立栄光学園非常勤講師。1979‐1983年早稲田大学理工学研究科研究員。1980‐1982年早稲田大学実業高校非常勤講師。1981‐1997年理化学研究所流動研究員。1983‐1988年東海大学工学部助教授。1988‐2000年同教授。1993‐1997年通産省工業技術院科学技術開発プロジェクト評価委員。2000‐2005年東海大学電子情報学部教授。2005年4月東海大学名誉教授。2005年10月東京工業大学特任教授。研究領域その他レーザー工学、レーザー学会評議委員、レーザー協会理事2000年最高論文発表賞受賞→The Best Presentation Award“Photo‐chemical polishing of fused silica optics”,by 33rd Boulder Damage Symposium(2000)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 和市
 工学博士。1963年東京大学宇宙航空研究所航空力学部助手。1976年東海大学産業科学研究所講師、助教授。1991年東海大学開発技術研究所教授。1997年東海大学総合科学技術研究所教授。2006年台湾・明道大学能源開発研究中心教授。研究領域その他:低亜音速、遷音速、超音速および極超音速空気力学、人力飛行機、長大トンネルベンチレーション、飛翔体、走行体、構造物などの応用空気力学、エネルギー変換工学、風車工学、風力発電システム。NEDO風力総合調査委員会委員、NEF評議員、日本大学理工学部非常勤講師、日本風力エネルギー協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。