検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語の語源 海を渡ってやって来た日本語    

著者名 川崎 真治/著
出版者 風濤社
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012291615812/カ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
302.199 302.199
沖縄県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000842639
書誌種別 図書
書名 日本語の語源 海を渡ってやって来た日本語    
書名ヨミ ニホンゴ ノ ゴゲン 
著者名 川崎 真治/著
著者名ヨミ カワサキ シンジ
出版者 風濤社
出版年月 1994.10
ページ数 275p
大きさ 19cm
分類記号 812
分類記号 812
ISBN 4-89219-129-9
内容紹介 いま、われわれが使っている日本語は、エジプト・シュメールにその源がある。縄文時代、日本にはすでに文字があった。その文字を読み解くことで日本の古代史観と言語観の常識を覆えす1冊。
件名 日本語-語源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 作家・花村萬月が、日本人と沖縄人の共犯関係で出来上がった「癒しの島」幻想を徹底的に解体しながら、既存のイメージとはまったく違った沖縄の姿を克明に描き出す。日本人であることの加害者性を露悪的なまでに引き受けたその眼差しは、南の島を過剰に持ち上げたり、そこに逃避したりする日本人と、純朴な仮面を自ら進んで被ろうとする沖縄人に対しても、等しく冷淡であり、かつ挑発的である。二〇年以上にわたって沖縄取材を繰り広げてきた小説家による、もっとも苛烈で真摯な沖縄論。
(他の紹介)目次 さあ、飛行機に乗ろう
ドリフト、ドリドリ、瀬長島
飯でも喰うか
悲しき人買い
宮良康正
必ず、行きなさい
ゆっくりしましょう
看板の左下には海星が
水死体倶楽部
波之上でアウトドア・ライフ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。