蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
格差社会にゆれる定時制高校 教育の機会均等のゆくえ
|
著者名 |
手島 純/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117505313 | 376.4/テ/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700452614 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
格差社会にゆれる定時制高校 教育の機会均等のゆくえ |
書名ヨミ |
カクサ シャカイ ニ ユレル テイジセイ コウコウ |
著者名 |
手島 純/著
|
著者名ヨミ |
テシマ ジュン |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
376.4
|
分類記号 |
376.4
|
ISBN |
4-7791-1292-8 |
内容紹介 |
定時制高校の現実を教員と生徒の両視点から紹介するとともに、その歴史や制度などについても解説。また、市場原理の導入、教育基本法、格差などの社会的問題が定時制へ与えている影響などを踏まえ、今後のゆくえを考察する。 |
著者紹介 |
1954年福岡県生まれ。通信制、定時制、全日制高校で社会科を担当する。(財)神奈川県高等学校教育会館教育研究所員。著書に「これが通信制高校だ」など。 |
件名 |
定時制高等学校 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
崩れる“もう一つの教育セーフティーネット”。『野戦病院』ともいうべき教育現場からの報告。 |
(他の紹介)目次 |
1章 定時制高校の現場から(カルチャーショック 四年間の担任 定時制高校の闇と希望) 2章 生徒は語る―生徒・卒業生・保護者へのインタビュー(「不良」からソフト会社へ 中退したけど正看めざして 障害あっても高校へ ベトナムからきたカンボジア人 七三歳、現役高校生) 3章 定時制高校を俯瞰する(定時制誕生の経緯 定時制スピリット 生徒数の変遷 定時制生徒の実態 高校再編と定時制高校) 4章 定時制高校のゆくえ(教育をめぐる言説 格差社会のなかで 定時制高校のゆくえ) |
(他の紹介)著者紹介 |
手島 純 1954年、福岡県に生まれる。大学で哲学、大学院で教育学を学んだ。民間会社経験後、教員に転職。通信制高校、定時制高校、全日制高校で社会科を担当する。(財)神奈川県高等学校教育会館教育研究所員も兼ねる。日本通信教育学会、日本教師教育学会に所属する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ