検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

会社法はこれでいいのか   平凡社新書  

著者名 浜辺 陽一郎/著
出版者 平凡社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012855392325/ハ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜辺 陽一郎
2007
325.2 325.2
会社法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700448881
書誌種別 図書
書名 会社法はこれでいいのか   平凡社新書  
書名ヨミ カイシャホウ ワ コレ デ イイ ノカ 
著者名 浜辺 陽一郎/著
著者名ヨミ ハマベ ヨウイチロウ
出版者 平凡社
出版年月 2007.9
ページ数 199p
大きさ 18cm
分類記号 325.2
分類記号 325.2
ISBN 4-582-85390-2
内容紹介 2006年に施行された会社法は、徹底的に自由化を推進した一方で、弱肉強食と格差を容認した。会社法制定の背景と経緯を見直し、そこに隠れていた問題点を明らかにするとともに、会社法との賢い付き合い方について詳述する。
著者紹介 1961年石川県生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。早稲田大学大学院法務研究科教授、弁護士法人早稲田大学リーガル・クリニック弁護士。著書に「図解コンプライアンス経営」など。
件名 会社法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 二〇〇六年に施行された企業の基本法、会社法。この法律が、まさか!と思うような、さまざまな問題をはらんでいることがわかってきた。ニーズ無視の立法で徹底的に自由化を推進した一方、弱肉強食と格差を容認した会社法。私たちはこの法律と、どう付き合っていけばいいのか?企業法務の第一人者が本音でズバリ語る、すべてのビジネスマン、株主、必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 会社法制定の背後にあったもの―深謀遠慮か拙速か(バブル崩壊と景気対策
弱肉強食と格差の是認
立法担当者の責務放棄
最後は急いで通過・可決―擬似外国会社をめぐる疑惑の決着じゃ?)
第2章 会社法のもたらすもの―誤解と混乱の果てに格差社会の歪みが(司法の役割の増大
会社法の専門家が限られる
株式会社のブランド喪失
合同会社の濫用と混乱
株主代表訴訟からの逃げ道
日本の企業は外貨の植民地になるのか)
第3章 プラス思考で会社法を読む―積極的かつ合理的に活用する戦略的思考を(形式から実質へ
コンプライアンスの推進
三様監査の充実化
合理的思考の促進)
第4章 会社法の試金石―コンプライアンス思考なしでは生き残れない(望ましい企業社会のあり方をめざして
これからの経営体制のあり方
何のための上場か
日本の企業社会における知的レベル
法解釈のちから)
(他の紹介)著者紹介 浜辺 陽一郎
 1961年石川県生まれ。85年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。米国のロースクール法学修士号(LL.M.)取得後、米国の法律事務所、日本の大手法律事務所を経て、早稲田大学大学院法務研究科教授、弁護士法人早稲田大学リーガル・クリニック弁護士。第二東京弁護士会・米国ニューヨーク州弁護士会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。