蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117501031 | 727/サ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700448500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デザイン・制作のセオリー 絶対はずせないデザインのお約束 |
書名ヨミ |
デザイン セイサク ノ セオリー |
著者名 |
佐々木 剛士/著
|
著者名ヨミ |
ササキ タケシ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
727
|
分類記号 |
727
|
ISBN |
4-7661-1830-8 |
内容紹介 |
「制作」に焦点を当てながら、デザインの分野で知っておくべき多数のセオリーを、雑誌・冊子、書籍、広告・ポスター・カード類、パッケージ、DM・送付物の5つに分けて紹介。レイアウトに関しても言及する。 |
著者紹介 |
1979年生まれ。神奈川出身。大学卒業後、ワークスコーポレーションに入社。月刊『DTPWORLD』編集部を経て、フリーライター、編集者。 |
件名 |
グラフィック・アート |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
良い例/悪い例でデザインセオリーの大切さが一目瞭然。デザイン・制作のセオリーを分かりやすい作例で個別に解説。今日の仕事に役立つ、守らなければならないお約束ごとが満載。今さら他人に聞けない、デザインや制作のオキテがバッチリわかる。現在活躍しているアートディレクター・川村哲司、ミルキィ・イソベ、平野光太郎、関本明子、居山浩二、各氏のインタビューを掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 雑誌・冊子のセオリー(印刷物の完成サイズと適切なマージンの設計 誌面に盛り込まれるビジュアル素材の扱い方 ほか) 第2章 書籍のセオリー(本の構造を示す用語と書籍の代表的な構成 書籍に欠かすことのできない最適な用紙の選択 ほか) 第3章 広告・ポスター・カード類のセオリー(単ページの媒体における印刷インキの基礎知識 雑誌や新聞などに掲載される広告の制作 ほか) 第4章 パッケージのセオリー(パッケージにまつわる印刷関連の知識 CD・DVDのジャケットとレーベルの制作 ほか) 第5章 DM・送付物のセオリー(DM・送付物に関する制作前の基礎知識 最もポピュラーな「郵送」を利用した発送 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 剛士 1979年生まれ、神奈川出身。大学卒業後、ワークスコーポレーションに入社。月刊『DTPWORLD』編集部を経て現在フリーライター、編集者として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ