蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115294241 | 911.36/ミ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
NPOとは何か : 災害ボランティ…
宮垣 元/著
地域コミュニティ支援が拓く協働型社…
櫻井 常矢/編著
札幌市NPO法人年報令和5年度
札幌市NPO法人年報令和4年度
図解NPO法人の設立と運営のしかた…
宮入 賢一郎/著…
NPOの法律相談 : 知っておきた…
BLP-Netw…
札幌市NPO法人年報令和3年度
自分たちでつくろうNPO法人! :…
名越 修一/著,…
コミュニティカフェさくら茶屋物語 …
さくら茶屋にしし…
あなたに知ってほしい! NP…第2号
あなたに知ってほしい! NP…第1号
札幌市NPO法人年報令和2年度
NPO法人のすべて : 特定非営利…
齋藤 力夫/編著…
NPOは何を変えてきたか : 市民…
川崎 あや/著
自分たちでつくろうNPO法人! :…
名越 修一/著,…
札幌市NPO法人年報令和元年度
札幌市NPO法人年報平成30年度
NPO法人の会計・税務ガイド : …
中村 元彦/著,…
「20円」で世界をつなぐ仕事 : …
小暮 真久/著
地域協働のマネジメント
佐々木 利廣/編…
NPO法人に関…平成30年10月調査
札幌市NPO法人年報平成29年度
100万円も借りられなかったNPO…
北のサッカーアン…
自分たちでつくろうNPO法人! :…
名越 修一/著,…
はじめてのNPO論
澤村 明/著,田…
あなたのキャリアのつくり方 : N…
浦坂 純子/著
札幌市NPO法人年報平成28年度
NPO法人のすべて : 特定非営利…
齋藤 力夫/編著…
N女の研究
中村 安希/著
図解NPO法人の設立と運営のしかた
宮入 賢一郎/著…
NPOを考える
伊佐 淳/著
ききマネ本舗 : みんなでききあう…
稼ぐNPO : 利益をあげて社会的…
後 房雄/著,藤…
NPO法人仕訳処理ハンドブック
林 孝行/著,岩…
10000円のカレーライス : N…
日本財団CANP…
先生、NPOって儲かりますか? :…
渡辺 豊博/著
札幌市NPO法人年報平成27年度
新市民伝 : NPOを担う人々
辻 陽明/著,新…
NPOの教科書 : 初歩的な疑問か…
乙武 洋匡/著,…
札幌市NPO法人年報平成26年度
NPO・市民活動図書目録 : 19…
大阪大学大学院国…
NPOのためのIT活用講座 : 効…
久米 信行/著,…
NPOで起業する! : 稼げるNP…
跡田 直澄/著
世界を巻き込む。 : 誰も思いつか…
中村 俊裕/著
札幌市NPO法人年報平成25年度
認定NPO法人名鑑 …2013年度版
『認定NPO法人…
これ1冊で必ずできる!NPO法人運…
福島 達也/編著…
こうして組織は腐敗する : 日本一…
中島 隆信/著
これ1冊で必ずできる!NPO法人設…
福島 達也/著
NPO法人のすべて : 特定非営利…
齋藤 力夫/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000145122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代の秀句 新修三代俳句鑑賞 朝日選書 |
書名ヨミ |
キンダイ ノ シュウク |
著者名 |
水原 秋桜子/著
|
著者名ヨミ |
ミズハラ シュウオウシ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1986.11 |
ページ数 |
474p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.36
|
分類記号 |
911.36
|
ISBN |
4-02-259417-9 |
件名 |
俳句-評釈 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 参加協働型社会にむけてのパラダイムシフト(根本からの問い直し 市民参加のデザイン) 第2章 協働のデザイン(協働のデザインとは パートナーシップ) 第3章 協働コーディネーター(協働コーディネーターに必要とされる機能と役割 協働コーディネーターの活躍の場 協働コーディネーターの養成方法) 第4章 協働コーディネーターの実践事例(「コミュニティ・レストラン」プロジェクトとの出会いと実践(北海道札幌市) 市民参加・協働のまちづくり(宮城県気仙沼市) 港町・七尾のまちづくり(石川県七尾市) 農村レストラン実験のコーディネート(石川県小松市) 町家再生(京都市) まち再生のタウンマネージメントと協働コーディネーターの職能(兵庫県神戸市) はらっぱミュージアム(兵庫県姫路市) 協働コーディネーターへの軌跡「今昔実話・未来物語」(岡山市、倉敷市、真庭市、バリ州、チリ共和国)) |
(他の紹介)著者紹介 |
世古 一穂 金沢大学大学院人間社会環境研究科教授。特定非営利活動法人NPO研修・情報センター代表理事。京都市生まれ。神戸大学文学部哲学科(社会学専攻)卒業。大阪大学大学院工学研究科博士課程後期修了。生活科学研究所主任研究員を経て、NPO法づくりのための「市民活動制度連絡会」の世話人として活動を続け、特定非営利活動促進法に尽力した。人材養成を専門とする、「NPO研修・情報センター」を1997年11月に開設。99年東京都より特定非営利活動法人の認証を取得、代表理事として現在に至る。「協働コーディネーター」の養成に力をいれるともにその職能化、社会化をライフワークとしている。2006年から金沢大学大学院人間社会環境研究科教授として公共政策、参加協働型の地域マネジメントの研究と学生の指導にあたっている。日本NPO学会の設立に参加、常任理事をつとめた。現在、地方制度調査会審議委員、政策提言フォーラム委員、社会実験推進委員会委員、リアスさんりく気仙沼大使等の政府・自治体等の委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ