検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代の秀句 新修三代俳句鑑賞  朝日選書  

著者名 水原 秋桜子/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115294241911.36/ミ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
335.89 335.89
NPO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000145122
書誌種別 図書
書名 近代の秀句 新修三代俳句鑑賞  朝日選書  
書名ヨミ キンダイ ノ シュウク 
著者名 水原 秋桜子/著
著者名ヨミ ミズハラ シュウオウシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.11
ページ数 474p
大きさ 19cm
分類記号 911.36
分類記号 911.36
ISBN 4-02-259417-9
件名 俳句-評釈
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 参加協働型社会にむけてのパラダイムシフト(根本からの問い直し
市民参加のデザイン)
第2章 協働のデザイン(協働のデザインとは
パートナーシップ)
第3章 協働コーディネーター(協働コーディネーターに必要とされる機能と役割
協働コーディネーターの活躍の場
協働コーディネーターの養成方法)
第4章 協働コーディネーターの実践事例(「コミュニティ・レストラン」プロジェクトとの出会いと実践(北海道札幌市)
市民参加・協働のまちづくり(宮城県気仙沼市)
港町・七尾のまちづくり(石川県七尾市)
農村レストラン実験のコーディネート(石川県小松市)
町家再生(京都市)
まち再生のタウンマネージメントと協働コーディネーターの職能(兵庫県神戸市)
はらっぱミュージアム(兵庫県姫路市)
協働コーディネーターへの軌跡「今昔実話・未来物語」(岡山市、倉敷市、真庭市、バリ州、チリ共和国))
(他の紹介)著者紹介 世古 一穂
 金沢大学大学院人間社会環境研究科教授。特定非営利活動法人NPO研修・情報センター代表理事。京都市生まれ。神戸大学文学部哲学科(社会学専攻)卒業。大阪大学大学院工学研究科博士課程後期修了。生活科学研究所主任研究員を経て、NPO法づくりのための「市民活動制度連絡会」の世話人として活動を続け、特定非営利活動促進法に尽力した。人材養成を専門とする、「NPO研修・情報センター」を1997年11月に開設。99年東京都より特定非営利活動法人の認証を取得、代表理事として現在に至る。「協働コーディネーター」の養成に力をいれるともにその職能化、社会化をライフワークとしている。2006年から金沢大学大学院人間社会環境研究科教授として公共政策、参加協働型の地域マネジメントの研究と学生の指導にあたっている。日本NPO学会の設立に参加、常任理事をつとめた。現在、地方制度調査会審議委員、政策提言フォーラム委員、社会実験推進委員会委員、リアスさんりく気仙沼大使等の政府・自治体等の委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。