蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113433106 | 780.6/ウ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吉見 俊哉 白幡 洋三郎 平田 宗史 木村 吉次 入江 克己 紙透 雅子
このとき、夜のはずれで、サイレンが…
原 広司/著,吉…
アメリカ・イン・ジャパン : ハー…
吉見 俊哉/著
東京裏返し都心・再開発編
吉見 俊哉/著
さらば東大 : 越境する知識人の半…
吉見 俊哉/著
空爆論 : メディアと戦争
吉見 俊哉/著
検証コロナと五輪 : 変われぬ日本…
吉見 俊哉/編著
東京復興ならず : 文化首都構想の…
吉見 俊哉/著
大学は何処へ : 未来への設計
吉見 俊哉/著
大学という理念 : 絶望のその先へ
吉見 俊哉/著
東京裏返し : 社会学的街歩きガイ…
吉見 俊哉/著
東大という思想 : 群像としての近…
吉見 俊哉/編,…
知的創造の条件 : AI的思考を超…
吉見 俊哉/著
五輪と戦後 : 上演としての東京オ…
吉見 俊哉/著
大名庭園 : 江戸の饗宴
白幡 洋三郎/著
大学はもう死んでいる? : トップ…
苅谷 剛彦/著,…
アフター・カルチュラル・スタディー…
吉見 俊哉/著
平成時代
吉見 俊哉/著
平成史講義
吉見 俊哉/編
トランプのアメリカに住む
吉見 俊哉/著
戦後と災後の間 : 溶融するメディ…
吉見 俊哉/著
異邦から/へのまなざし : 見られ…
白幡 洋三郎/編…
大予言 : 「歴史の尺度」が示す未…
吉見 俊哉/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
エコまち塾[1]
伊藤 滋/著,尾…
「文系学部廃止」の衝撃
吉見 俊哉/著
日本文化事典
神崎 宣武/編,…
花見と桜 : <日本的なるもの>再…
白幡 洋三郎/著
アーカイブ立国宣言 : 日本の文化…
「アーカイブ立国…
グローバル化の遠近法 : 新しい公…
姜 尚中/著,吉…
大名庭園 : 武家の美意識ここにあ…
白幡 洋三郎/監…
メディア文化論 : メディアを学ぶ…
吉見 俊哉/著
現代社会学事典
大澤 真幸/編集…
夢の原子力
吉見 俊哉/著
311情報学 : メディアは何をど…
高野 明彦/著,…
「声」の資本主義 : 電話・ラジオ…
吉見 俊哉/著
3・11に問われて : ひとびとの…
栗原 彬/著,テ…
大学とは何か
吉見 俊哉/著
万博と戦後日本
吉見 俊哉/[著…
つながる図書館・博物館・文書館 :…
石川 徹也/編,…
日本映画は生きている第8巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第7巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第5巻
黒沢 清/編集委…
書物と映像の未来 : グーグル化す…
長尾 真/編,遠…
日本映画は生きている第4巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第3巻
黒沢 清/編集委…
大衆文化とメディア
吉見 俊哉/責任…
日本映画は生きている第2巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第1巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第6巻
黒沢 清/編集委…
天皇とアメリカ
吉見 俊哉/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001184715 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
運動会と日本近代 青弓社ライブラリー |
書名ヨミ |
ウンドウカイ ト ニホン キンダイ |
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ シュンヤ |
著者名 |
白幡 洋三郎/著 |
著者名ヨミ |
シラハタ ヨウザブロウ |
著者名 |
平田 宗史/著 |
著者名ヨミ |
ヒラタ ムネフミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
780.69
|
分類記号 |
780.69
|
ISBN |
4-7872-3167-7 |
内容紹介 |
人々が民俗的記憶として培ってきた祭りを取り込みながら、近代的な社会システム構築の礎とされるその歴史を検証し、日本人の集団的無意識が顕現する場としての運動会を多角的に考察する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。東京大学社会情報研究所助教授。著書に「リアリティ・トランジット」など。 |
件名 |
運動会-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
知的資本が内部に埋もれたまま、企業経営に活かしきれない例は多い。老舗の大企業になるほど、組織が縦割りとなりがちであり、本来、強みとなるはずの総合力が発揮されていない。日立製作所においても例外ではなく、1990年後半と2000年初頭に事業の屋台骨を揺るがす程の打撃を受けた。こうした事態をきっかけに自社の知的資本力を見直し、本格的な経営改革に着手したのである。本書が企業の経営トップはもちろん、戦略企画部門や現場の方々にとって、経営や事業運営のヒントになれば幸いである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 知識創造社会における企業のあり方 第2章 見えざる企業価値の重要性 第3章 実践としての知的資本経営 第4章 知的資本経営を目指す日立製作所経営改革への挑戦 第5章 日立製作所情報・通信グループの改革事例 第6章 知的資本経営を実現するソリューション |
内容細目表
前のページへ