蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117395723 | 209.7/マ/1 | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700435924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ピースメイカーズ 1919年パリ講和会議の群像 上 |
書名ヨミ |
ピースメイカーズ |
著者名 |
マーガレット・マクミラン/著
|
著者名ヨミ |
マーガレット マクミラン |
著者名 |
稲村 美貴子/訳 |
著者名ヨミ |
イナムラ ミキコ |
出版者 |
芙蓉書房出版
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
209.71
|
分類記号 |
209.71
|
ISBN |
4-8295-0403-1 |
内容紹介 |
世界を変えた6か月間、パリを舞台に繰り広げられた虚々実々の駆け引き。ロイド・ジョージ、クレマンソー、ウィルソンの3巨頭を中心に、迫力ある記述でパリ講和会議の全てを描いたノンフィクション。 |
著者紹介 |
1943年カナダ生まれ。ロイド・ジョージの曾孫。専門はイギリス帝国現代史、国際関係論。オックスフォード大学セント・アントニー・カレッジ学長。カナダ国際問題研究所のメンバー。 |
件名 |
パリ平和会議(1919〜1920) |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
サミュエル・ジョンソン賞 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界を変えた6か月間、パリを舞台に繰り広げられた虚々実々の駆け引きロイド・ジョージ(英)、クレマンソー(仏)、ウィルソン(米)3巨頭が主人公のドキュメンタリー映画のような迫力ある記述。イギリス最大のノンフィクション賞「サミュエル・ジョンソン賞」受賞作品。第一次世界大戦後のパリ講和会議の全てを生き生きと描き出したノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
1 平和への準備(ウッドロー・ウィルソンがヨーロッパにやってくる 首脳たちの出会い パリ ロイド・ジョージと大英帝国代表団) 2 世界新秩序(国際連盟設立に向けて ロシア 国際連盟 委任統治) 3 バルカン再び(ユーゴスラヴィア ルーマニア ブルガリア 休会中の真冬のパリ) 4 ドイツ問題(ドイツの戦争責任 ドイツの軍事力削減 賠償問題 ドイツ問題暗礁へ) 5 東西の挟間(ポーランドの再生 チェコとスロヴァキア オーストラリア ハンガリー) |
(他の紹介)著者紹介 |
マクミラン,マーガレット 1943年、カナダ、トロント生まれ。ロイド・ジョージの曾孫に当たる。トロント大学トリニティ・カレッジで現代史の修士号を取得し、歴史学者となる。オックスフォード大学セント・アントニー・カレッジで博士号を取得。専門はイギリス帝国現代史、及び国際関係論。1975年、カナダのトロントのライアソン大学歴史学教授、2002年からは母校トロント大学トリニティ・カレッジの学長、2007年、オックスフォード大学セント・アントニー・カレッジの学長に。現在、カナダ国際問題研究所(CIIA)のメンバーでもあり、カナダの様々なメディアでコメンテイターとしても活躍している。著作は“Women of the Raj”(1988)や“Canada and NATO”(1990)があり、1995年〜2003年、CIIA発行の雑誌“International Journal”の共同編集者。近著に“Nixon in China:The Week That Changed the World”(2006)がある。“The Peacemakers”(2002)でカナダ国内でも賞をいくつか受賞し、イギリスのサミュエル・ジョンソン賞を獲得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲村 美貴子 1949年東京都生まれ。1983年早稲田大学大学院文学研究科西洋史専攻博士課程修了、文学修士。青山学院女子短期大学非常勤講師、早稲田大学商学部非常勤講師を歴任。早稲田大学付属現代政治経済研究所特別研究員などを経て、東洋女子短期大学教授となる。2002年病気退職。専門分野はイギリス現代史、アングロ・アラブ関係史。現在、日本西洋史学会会員、日本歴史学協会会員、早稲田大学史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ