蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117395814 | 289.1/オ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700435701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
われ科学者たるを恥ず |
書名ヨミ |
ワレ カガクシャ タル オ ハズ |
著者名 |
小倉 金之助/著
|
著者名ヨミ |
オグラ キンノスケ |
著者名 |
阿部 博行/編 |
著者名ヨミ |
アベ ヒロユキ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
11,321p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-588-31618-0 |
内容紹介 |
少年時代の思い出から仙台時代の実用数学の提唱、大阪・東京時代の数学教育や数学史に関わる論考、ファシズムとの闘いと屈服、その反省に基づく戦後の発言まで、科学的理性と批判的精神に貫かれた生涯を示す論考や発言を収録。 |
著者紹介 |
1885〜1962年。山形県生まれ。東京物理学校(現東京理科大学)講師等として教鞭を執り、理学博士の学位取得。大阪帝国大学講師等。戦後、民主主義科学者協会会長等を務めた。 |
個人件名 |
小倉 金之助 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
少年時代の思い出から仙台時代における実用数学の提唱、大阪・東京時代の数学教育や数学史にかかわる論考、さらにはファシズムとの闘いと屈服、それへの反省にもとづく戦後の発言まで。科学的理性と批判的精神に貫かれた生涯を示す論考および発言を収録する。 |
(他の紹介)目次 |
われ科学者たるを恥ず―「明治以来、日本の科学は非常な進歩をとげた」などとはげしい恥辱なしには書けぬ 1 「家」の重圧に抗して―一八八五〜一九一〇(小学生のころ 中学生のころ ほか) 2 科学の大衆化をめざして―一九一〇〜一九三六(東北帝国大学数学科助手 実用数学の提唱 ほか) 3 ファシズムとの闘い―一九三六〜一九四五(自然科学者の任務 科学的と歴史的 ほか) 4 戦後民主主義とともに―一九四五〜一九六二(自然科学者の反省 わたくしのすきな人 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小倉 金之助 1885年、山形県酒田町に生まれる。東京物理学校、東京帝国大学化学選科に学ぶ。東京物理学校(現東京理科大学)講師、東北帝国大学数学科助手として教鞭を執り、理学博士の学位を得る。その後、塩見理化学研究所の所員に招聘されて大阪に赴き、大阪医科大学教授を兼務する。二年間のフランス留学の後、1932年より大阪帝国大学講師。1937年東京に移住し、戦後、民主主義科学者協会会長等を務めた。1962年、日本数学史学会会長に就任したが、その年、77歳で病没した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 博行 1948年、山形県鶴岡市に生まれる。早稲田大学教育学部卒業、山形県立庄内農業高等学校教諭。『小倉金之助』で第8回「真壁仁・野の文化賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ