蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117385450 | 345.1/コ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700430981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Q&A国際租税入門 入門書なのに実務に役立つ! |
書名ヨミ |
キュー アンド エー コクサイ ソゼイ ニュウモン |
著者名 |
小見山 満/共著
|
著者名ヨミ |
コミヤマ ミツル |
著者名 |
清水 文彦/共著 |
著者名ヨミ |
シミズ フミヒコ |
出版者 |
大蔵財務協会
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
345.12
|
分類記号 |
345.12
|
ISBN |
4-7547-4257-7 |
内容紹介 |
中小企業の海外進出も珍しくない今日、国際租税の知識は経営戦略の欠かせないポイント。初心者には図解の多用で分かりやすく、ベテランには最新の相談事例で実用性の高い一冊。 |
著者紹介 |
1954年岐阜県生まれ。公認会計士、税理士、米国公認会計士。小見山会計事務所開設。 |
件名 |
租税-法令、租税条約 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中小企業の海外進出も珍しくない今日、国際租税の知識は経営戦略の欠かせないポイント。初心者には図解の多用で分かりやすく、ベテランには最新の相談事例で実用性の高い1冊。 |
(他の紹介)目次 |
総論(国際租税とは1―経済摩擦と租税 国際租税とは2―課税までのアプローチの概要 ほか) 各論(人的役務の提供 使用料等 ほか) 独特な税制等(過少資本税制 移転価格税制 ほか) 付録(新日米租税条約 租税条約に関する届出書(様式1) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小見山 満 1954年岐阜県関市生まれ。1973年麻布高校卒業。1977年慶應義塾大学経済学部卒。同年ピートマーウィックミッチェル会計事務所(現KPMG)入所。1980年公認会計士・税理士登録。1983年米国公認会計士(カリフォルニア州)登録。1984年小見山会計事務所開設。日本公認会計士協会常務理事。東京税理士会麻布支部副支部長。国際会計基準審査会(IASB)中小企業会計検討会(SME)日本委員。慶應義塾大学大学院特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 文彦 1947年東京都台東区生まれ。1966年開成高校卒業。1970年慶應義塾大学経済学部卒業。1974年ピートマーウィックミッチェル会計事務所(現KPMG)入所。1975年税理士登録。PMM・KPMG税務在任中、テキサス州ヒューストン及びニューヨーク州ニューヨーク、計4年駐在。東京税務パートナーインチャージ。2004年KPMG税理士法人退職。2005年清水文彦税理士事務所開業。慶應義塾大学大学院特別招聘教授。千葉県税理士会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ