検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子どもは親を選んで生まれてくる     

著者名 池川 明/著
出版者 日本教文社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013096062376/イ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 白石東4211935335376/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池川 明
2007
495.6 495.6
胎児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700430538
書誌種別 図書
書名 子どもは親を選んで生まれてくる     
書名ヨミ コドモ ワ オヤ オ エランデ ウマレテ クル 
著者名 池川 明/著
著者名ヨミ イケガワ アキラ
出版者 日本教文社
出版年月 2007.7
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 495.6
分類記号 495.6
ISBN 4-531-06407-6
内容紹介 産婦人科医の著者が胎内記憶や誕生記憶について紹介。中間生や過去生の記憶、人生の意味などについても触れる。子どもたちが語る少し不思議な記憶に耳を傾けながら生死のいとなみに思いを馳せ、人生の意味について考える一冊。
著者紹介 1954年東京都生まれ。帝京大学医学部大学院卒業。医学博士。池川クリニックを開設。胎内記憶、誕生記憶について研究をすすめる。著書に「ママのおなかをえらんできたよ。」などがある。
件名 胎児
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 赤ちゃんはお母さんを選んで生まれてくる。これは多くの子どもたちが語ることです。現在では多くの妊婦さんがこのことを知っているように思われますが、まだまだ知らない方も大勢おられます。本書は、このことを知っている方にも知らない方にも読んでいただけるように配慮しています。原文にできるだけ近い形で子どもたちの記憶を提示しています。
(他の紹介)目次 序章 赤ちゃんは覚えている(生まれる前の記憶を語りだす子どもたち
赤ちゃんは覚えている ほか)
第1章 子育ては胎内から始まる―胎内記憶・誕生記憶(胎内記憶・誕生記憶と、「いいお産」
お産する人は金メダルを目指すアスリート ほか)
第2章 生まれることは自分で決める―中間生・過去生の記憶(ママを選んで生まれてきたよ
きょうだいの絆 ほか)
第3章 生と死を超えて―たましいの旅は続く(どんな人生にも目的がある
「生まれてくれて、ありがとう」と伝える ほか)
終章 命のメッセージ(人間は医学の教科書だけでははかれない
科学は万能ではない ほか)
(他の紹介)著者紹介 池川 明
 1954年東京都生まれ。帝京大学医学部大学院卒業。医学博士。上尾中央総合病院産婦人科部長を経て、1989年に池川クリニックを開設。胎内記憶・誕生記憶について研究をすすめる産婦人科医として、マスコミ等に取り上げられることが多く、講演等にも活躍中。胎内記憶の研究の第一人者として知られ、母と子の立場に立ったお産と医療をめざしている。「出生前・周産期心理学協会(Association for Pre&Perinatal Psychology and Health,APPPAH)」の日本におけるアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。