蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117385518 | 849/エ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ラーシュ・マーグナル・エーノクセン 荒川 明久
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700429888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルーン文字の世界 歴史・意味・解釈 |
書名ヨミ |
ルーン モジ ノ セカイ |
著者名 |
ラーシュ・マーグナル・エーノクセン/著
|
著者名ヨミ |
ラーシュ マーグナル エーノクセン |
著者名 |
荒川 明久/訳 |
著者名ヨミ |
アラカワ アキヒサ |
出版者 |
国際語学社
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
10,280p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
849
|
分類記号 |
849
|
ISBN |
4-87731-359-3 |
内容紹介 |
紀元2世紀頃に成立し、北欧を中心にヨーロッパ北部で使われた文字体系であるルーン文字。これまで占いや呪術における側面に興味がおかれていたルーン文字を言語学など様々な視点から解明する。図版も多数収録。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。少年の頃からヴィーキング時代に興味を持ち、独学で研究を続ける。ルーン学の分野で、いまや屈指の研究者の1人に数えられている。北欧の格闘技、グリーマの実践者。 |
件名 |
ルーン文字 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ルーン文字―紀元2世紀頃に成立し、北欧を中心にヨーロッパ北部で使われた文字体系。これまで占いや呪術における側面に興味がおかれてきたこの神秘の古文字を、言語学など様々な視点から解明する。膨大な数の図版を収録した、初の本格的「ルーン」解説書。 |
(他の紹介)目次 |
北欧以外の古文献に現れるルーン文字の情報 北欧の古い文献に現れたルーン文字の情報 古北欧型ルーン 古北欧型ルーンの碑銘 ヴィーキング時代のルーン文字 ルーン入門 ヴィーキング時代のルーン碑銘 イッテルイェーデ石碑、ウップランド(U.344) コールスタ石碑、ウップランド(U.668) グリップスホルム石碑、S¨odermanland(S¨o.179) イェードゥ近傍の漂石に刻まれた碑文、Uppland(U.112) 中世のルーン文字 中世のルーン碑銘 ルーン暦とルーン杖 ルーン・ガルドゥル アングロ・フリージア型ルーン ルーン文字研究史:16世紀中期〜20世紀末期 ナチ党に歪曲されたルーン文字 ルーン文字と現代 |
(他の紹介)著者紹介 |
エーノクセン,ラーシュ・マーグナル 1960年、スウェーデン人の母とノルウェー人の父の間に生まれる。少年の頃からヴィーキング時代に興味を持ち、独学で研究を続けながら今日に至る。1980年代後半より、アイスランドの国技で、ヴィーキング時代から継承されてきた北欧の格闘技、グリーマの熱心な実践者となる。1995年、アイスランドで開催されたグリーマ北欧選手権(「ズボン掴み」部門)での優勝を皮切りに、1992年、1998年、2005年(「ズボン掴み」)と2006年(「組み四つ」部門)のスウェーデン選手権でも優勝。現在、スカンディナヴィア地域のグリーマ指導部長を務め、国内外で開催されるグリーマの指導に重点を移しているが、機会があれば競技にも参加している。ルーン学の分野では著作も多く、いまや屈指の研究者の一人に数えられているが、自著にイラストを描くほど絵も達者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒川 明久 1975年、早稲田大学第一法学部卒業(在学中1973年7‐9月スペインに語学留学・上級修了)。1976‐79年、コペンハーゲン大学歴史学研究所留学。1989年、早稲田大学文学部大学院博士課程修了。2001年、スカンジナビア・ニッポンササカワ財団研究助成。2002‐04年、ウップサーラ国際夏期研修・スウェーデン語上級1、2修了。2005年、アイスランド大学S・ノルダル研究所客員研究員。2006年スカンジナビア・ニッポンササカワ財団研究助成。現在(社)国際農業者交流協会(旧・国際農友会)デンマーク語講師(84‐)、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ