蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117482901 | 379/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700427821 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和教育の思想と実践 |
書名ヨミ |
ヘイワ キョウイク ノ シソウ ト ジッセン |
著者名 |
山田 正行/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ マサユキ |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
477p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
379
|
分類記号 |
379
|
ISBN |
4-88683-607-6 |
内容紹介 |
戦前から戦後にわたる宮原誠一の教育思想は、どのように展開されたのか。五十嵐顕によって継承・展開された「多面的重層的」思想構造と、その相互関連性を浮き彫りにする。戦争責任の自覚を根底にすえた思想史研究の書。 |
件名 |
社会教育、平和教育 |
個人件名 |
宮原 誠一 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦前から戦後にわたる宮原誠一の教育思想は、どのように展開されたのか。五十嵐顕によって継承・展開された「多面的重層的」思想構造と、その相互関連性を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 研究の課題、方法、構成 第1章 宮原における思想と実践との連関構造―戦前の抵抗と戦後の展開 第2章 宮原社会教育学の思想的枠組み―人間発達と社会発展の総体的認識の学問としての社会教育学 第3章 戦時下の宮原の論理展開 第4章 体制変革の現実性と「軍部赤色革命論」―「陸軍国民教育」論に即して 第5章 五十嵐顕の平和教育の思想と実践―宮原から五十嵐への展開 第6章 地域社会教育実践における宮原と五十嵐の継承―平和憲法学習会と心に刻むアウシュヴィッツ・秋田展に即して 終章 意義と課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 正行 大阪教育大学教授。1953年、群馬県桐生市生まれ。東京大学大学院修了、教育学博士。NPO法人アウシュヴィッツ平和博物館理事長(福島県白河市)、ポーランド共和国功績勲爵十字勲章叙勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ