蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117373936 | 815.1/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700424370 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語条件文と時制節性 日本語研究叢書 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ジョウケンブン ト ジセイセツセイ |
著者名 |
有田 節子/著
|
著者名ヨミ |
アリタ セツコ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
10,205p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
815.1
|
分類記号 |
815.1
|
ISBN |
4-87424-382-4 |
内容紹介 |
2004年に京都大学に提出した学位論文「(不)完全時制節と日本語条件文」に加筆修正をしたもの。日本語の条件文における時制の有無と知識の関係、settledness(既定性)という概念と条件形式の関係を説明する。 |
著者紹介 |
山口県出身。京都大学大学院文学研究科博士後期課程言語学専修修了。博士(文学)。大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科教授。 |
件名 |
日本語-構文論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「環境保全活動」として急速に広がりつつあるケナフ栽培やビオトープづくり、身近な自然を取り戻そうと放流されるメダカやホタル。しかしこれらの行為は、かえって環境破壊につながってしまうこともある。それはなぜなのか。では、どうしたらいいのか。本書は、生物多様性保全の視点から生き物を扱うルールについて掘り下げ、今後の自然体験活動のあり方を提案する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ちょっと待ってケナフ!これでいいのビオトープ? 第1章 なぜケナフは注目されているの? 第2章 広がるケナフの輪 第3章 ケナフの疑問―帰化の危険性 第4章 ケナフは本当に地球に優しいか? 第5章 外来種って、何? 第6章 国際的に保全が叫ばれている生物多様性 第7章 善意が引き起こす環境破壊 第8章 これからの体験活動を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
上赤 博文 1955年、佐賀県牛津町生まれ。1979年、広島大学理学部生物学科(植物学専攻)卒業。1988年、鳴門教育大学学校教育研究科(自然系理科)修了。1979年4月に佐賀県で教職の道に入り(生物教諭)、白石高校、佐賀西高校を経て、1997年4月より佐賀県教育センター研究員。本業の教職のかたわら、佐賀県内の植物群落、植物(フロラ)を調べ、特に佐賀平野のクリークの植物は10年近く調査している。また、県内のレッドデータ植物を調査することも多く、今日、保全生態学についての関心が最も高い。専門は、植物生態学と植物細胞遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ