蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
山のある風景 奥津国道 日本を描く The New Fifties
|
著者名 |
奥津 国道/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117368530 | 724.4/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700420785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山のある風景 奥津国道 日本を描く The New Fifties |
書名ヨミ |
ヤマ ノ アル フウケイ |
著者名 |
奥津 国道/著
|
著者名ヨミ |
オクツ クニミチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
15×21cm |
分類記号 |
724.4
|
分類記号 |
724.4
|
ISBN |
4-06-269267-0 |
内容紹介 |
「山のある風景」をテーマに、にじみやぼかし、遠近法など、風景画を描くうえで身につけたい基本技法から、裏ワザやデッサンまで、奥津流描法のコツを大公開。 |
著者紹介 |
1932年神奈川県生まれ。画家。『週刊平凡』『平凡パンチ』などのアートディレクターとして活躍。著書に「スケッチブックをもって旅に出よう」「水彩画プロの裏ワザ」など。 |
件名 |
水彩画、風景画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 作品から学ぶ奥津技法のコツ(象潟の春 紅葉の嵐山) 第2章 身につけたい基本の技法(にじみの基本 白い雲の描き方 直線の基本 みぞ引き定規の使い方 ほか) 第3章 役に立つ応用の技法(階段式遠近法 八ヶ岳を描く 早描き画法 茅葺きのある風景 ほか) 第4章 デッサン力をつけるために(デッサンの基本1 山のある風景を描写する デッサンの基本2 針葉樹と広葉樹の描き分け ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
奥津 国道 1932年、神奈川県秦野市生まれ。画家。1948年、宮永岳彦に師事、1951年、二科展入選、小田原市展で市長賞受賞。その後、平凡出版(現マガジンハウス)で『週刊平凡』『平凡パンチ』などのアートディレクターとして13年間活躍。1979年、『週刊読売』の表紙装画の連載を始める。1980年、第1回「現代の裸婦展」奨励賞受賞。軽快で繊細な筆致の水彩風景画で多くのファンを持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ