検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

聖地の紛争とエルサレム問題の諸相 イスラエルの占領・併合政策とパレスチナ人    

著者名 山本 健介/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180611071227.9/ヤ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001458668
書誌種別 図書
書名 聖地の紛争とエルサレム問題の諸相 イスラエルの占領・併合政策とパレスチナ人    
書名ヨミ セイチ ノ フンソウ ト エルサレム モンダイ ノ ショソウ 
著者名 山本 健介/著
著者名ヨミ ヤマモト ケンスケ
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.2
ページ数 5,296p
大きさ 22cm
分類記号 227.9
分類記号 227.99
ISBN 4-7710-3284-2
内容紹介 ますます混迷を深めていくエルサレム問題、そしてその中核に位置する「聖地の紛争」。争いはいかに始まり、どのように続いてきたのか。パレスチナ人の視点を軸に、複雑化する紛争の多様な貌を照らし出す。
著者紹介 1990年京都市生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。日本学術振興会特別研究員(PD)。
件名 パレスチナ問題、エルサレム
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 保健所のトラックから落ちた白いこいぬ。エサとすみかを求めて夜の町を歩きまわりますが、だれにも相手にしてもらえません。ようやく、にれの木通り7番地の家で見つけたものは…。アメリカで人気の「マクダフ」シリーズ第一作。
(他の紹介)著者紹介 マスモト キミオ
 作家・画家。米国ニューヨーク市で生まれ、ニュージャージー州で育つ。小さな頃から絵を描くのが好きで、ボストン美術学校を卒業後、児童書の仕事にたずさわる。「マックスとルビーのえほん」シリーズ(光村教育図書)をはじめ、これまでに60以上の作品を発表し、ゴールデン・カイト賞ほか数々の賞を受けるなど、高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジェファーズ,スーザン
 作家・画家。米国ニュージャージー州生まれ。プラット・インスティテュートを卒業。出版社勤務の後、フリーの作家・画家として数多くの児童書を出版する。『マザーグースのうた のんきなかりゅうど』(アリス館)で1974年コールデコット・オナー賞、ローズマリー・ウェルズとコンビを組んだ“Forest of Dreams”で1988年ゴールデン・カイト賞を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ささやま ゆうこ
 名古屋生まれの東京育ち。上智大学外国語学部英語学科卒業。新聞社で英訳の仕事をしながら坂崎麻子氏のもとで児童文学翻訳を学び、現在も「やまねこ翻訳クラブ」で勉強を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。