蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
肉筆浮世絵大観 2 東京国立博物館 2
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
1995.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112418637 | 721.8/ニ/ | 書庫超大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松尾 芭蕉 与謝 蕪村 小林 一茶 俳諧-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000856857 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
肉筆浮世絵大観 2 東京国立博物館 2 |
| 書名ヨミ |
ニクヒツ ウキヨエ タイカン |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
1995.1 |
| ページ数 |
257p |
| 大きさ |
39cm |
| 分類記号 |
721.8
|
| 分類記号 |
721.8
|
| ISBN |
4-06-253252-2 |
| 件名 |
浮世絵-画集 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
旅こそ人生だと観じ、風雅の誠を求め、野ざらし、笈の小文、奥の細道の旅を経て、俳諧を庶民詩の頂点にまで高めた芭蕉。成熟した京の都で、俳諧と絵画の世界を自在に往き来し、新しい領域を追求した蕪村。信州の農民出身で、人々のくらしや自然、小動物を克明に謳いあげた一茶。三者をたどりながら、俳諧の本質と美にせまる。掲載図版三〇〇点。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 俳諧の形象史 第1章 連歌から俳諧へ―芭蕉以前の俳諧 第2章 芭蕉と元禄俳諧 第3章 芭蕉没後―宝永・享保・宝暦 第4章 蕪村と中興諸家―明和・安永・天明 第5章 一茶と化政期諸家―寛政・文化・文政 第6章 幕末から明治へ 付録 |
| (他の紹介)著者紹介 |
雲英 末雄 早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ