検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦争指揮官リンカーン アメリカ大統領の戦争  文春新書  

著者名 内田 義雄/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117328765253/ウ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
253.06 253.06
Lincoln Abraham 南北戦争(1861〜1865)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700403207
書誌種別 図書
書名 戦争指揮官リンカーン アメリカ大統領の戦争  文春新書  
書名ヨミ センソウ シキカン リンカーン 
著者名 内田 義雄/著
著者名ヨミ ウチダ ヨシオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.3
ページ数 305p
大きさ 18cm
分類記号 253.06
分類記号 253.06
ISBN 4-16-660562-0
内容紹介 アメリカはなぜ戦争をするのか? 軍人に代わってリンカーン大統領が自らモールス電信を駆使して指揮した南北戦争こそ、アメリカの戦争の原型である。南北戦争によって刻まれたアメリカの戦争のDNAを探る。
著者紹介 1939年新潟県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。日本放送協会入社。主に国際報道番組の企画制作を担当した。大正大学非常勤講師。著書に「聖地ソロフキの悲劇」など。
件名 南北戦争(1861〜1865)
個人件名 Lincoln Abraham
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 アメリカはなぜ戦争をするのか?すべては南北戦争から始まった。軍人に代わってリンカーン大統領が自らモールス電信を駆使して指揮した南北戦争こそ、アメリカの戦争の原型である。
(他の紹介)目次 アメリカにとって「正義の戦争」とは?
リンカーンはなぜ勝つことができたか?
首都に危機せまる―カーネギーがつくった戦争省電信室
「わが軍敗走中」―電信が初めて伝えた戦争・ブルランの戦い
戦わぬ将軍はクビだ―リンカーンの将軍操縦法
「無条件降伏せよ!」―北軍にグラントあり
電信で戦争を指揮できるか?―リンカーンの挑戦
奴隷解放も戦争だ!―「奴隷解放宣言」前夜
「戦争はむごい方がいいのだ」―リー将軍の北部侵攻作戦
一通の電信が北軍を救う―ゲティスバーグの戦い
「リーをなぜ捕らえないのか」―打電されなかった大統領の電文
電信不通―グラント将軍のミシシッピ川隠密作戦
「とことん噛みつき噛み殺せ!」―リンカーン最後の賭け
「神と人間性の名において抗議する」―南部壊滅作戦の代償
「現実の戦争は書かれることなし」―「正義の戦争」の誤算
(他の紹介)著者紹介 内田 義雄
 1939年新潟県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業後、日本放送協会入社。主に国際報道番組の企画制作を担当。サイゴン特派員、ニューヨーク特派員、報道局プロデューサー、「ニュースセンター9時」編集長、NHKスペシャル番組エグゼクティヴ・プロデューサー等を歴任。現在、大正大学非常勤講師(国際社会論、メディア論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。