検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大峯千日回峰行 修験道の荒行    

著者名 塩沼 亮潤/著   板橋 興宗/著
出版者 春秋社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180093064188.5/シ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩沼 亮潤 板橋 興宗
2007
塩沼 亮潤 修験道 修行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700402956
書誌種別 図書
書名 大峯千日回峰行 修験道の荒行    
書名ヨミ オオミネ センニチ カイホウギョウ 
著者名 塩沼 亮潤/著
著者名ヨミ シオヌマ リョウジュン
著者名 板橋 興宗/著
著者名ヨミ イタバシ コウシュウ
出版者 春秋社
出版年月 2007.3
ページ数 7,229p
大きさ 20cm
分類記号 188.596
分類記号 188.596
ISBN 4-393-13540-2
内容紹介 人はなぜ、生きるか? 想像を絶する修験道の荒行、大峯回峰行とは。断食・断水・不眠・不臥、死の極限の四無行。五穀断ち、塩断ち、炎の八千枚大護摩供。知られざる修験の超人的修行の実際と、その真実を赤裸々に語る。
著者紹介 1968年仙台市生まれ。吉野一山・持明院住職。仙台市・慈眼寺権現堂住職。大峯千日回峰行大行満大阿闍梨。
件名 修験道、修行
個人件名 塩沼 亮潤
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 想像を絶する破天荒な荒行、大峯回峰行。断食・断水・不眠・不臥、死の極限の四無行。五穀断ち、塩断ち、炎の八千枚大護摩供。知られざる修験の超人的修行の実際と、その真実とは。
(他の紹介)目次 プロローグ 二人の出会い
第1章 出家に至る日々―わが生い立ちの記
第2章 破天荒の荒行―大峯千日回峰行(1)
第3章 死の極限・四無行と八千枚大護摩供―大峯千日回峰行(2)
第4章 修験道の世界
第5章 “行”に生きる
(他の紹介)著者紹介 塩沼 亮潤
 1968年、仙台市に生まれる。1987年、東北高校を卒業後、吉野の金峯山寺で出家得度。修行と研鑽の生活に入る。1991年、大峯百日回峰行満行。1999年、大峯千日回峰行満行。2000年、四無行満行。2006年、八千枚大護摩供満行。現在、吉野一山・持明院住職。仙台市・慈眼寺権現堂住職。大峯千日回峰行大行満大阿闍梨(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板橋 興宗
 1927年、宮城県多賀城の農家に生まれる。1953年、東北大学宗教学科を卒業後、渡辺玄宗禅師について禅門に入る。その後、武生市・瑞洞院住職、金沢市・大乗寺住職、大本山総持寺貫首、曹洞宗管長などを歴任。現在、越前市・御誕生寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。