蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180992836 | 319.1/ス/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
静岡県-紀行・案内記 長野県-紀行・案内記 新潟県-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001703912 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治日本と海外渡航 |
書名ヨミ |
メイジ ニホン ト カイガイ トコウ |
著者名 |
鈴木 祥/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ショウ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
7,210p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
ISBN |
4-535-58774-8 |
内容紹介 |
日本人の海外渡航が解禁され、多くの人々が外国に渡った明治期。「外務省記録」はじめ一次史料の公文書を駆使し、不平等条約のもと国家の体面の保持に腐心する明治日本の海外渡航をめぐる取り組みを体系的に解明する。 |
著者紹介 |
1986年神奈川県生まれ。中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期課程修了。同大学文学部兼任講師。博士(史学)。 |
件名 |
日本-対外関係-歴史、出入国管理-歴史、移民・植民-歴史、日本-歴史-明治時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
長丁場ウオークの楽しさ!日本アルプスを見上げながら辿る、秋葉街道→伊那街道→千国街道。フォッサマグナが暴れたあと―静岡県の相良港を出発し、秋葉街道・伊那街道・千国街道を通り、糸魚川港までの日本で一番長い塩の道を歩いた道中記。峠歩き・古道・旧道踏査―道中は塩の道に関する博物館、資料館、牛繋ぎ石、牛方宿、馬頭観音等の石仏、塩運びに関する説話等々、有形無形の文化遺産の宝庫。 |
(他の紹介)目次 |
総説―塩・塩の道・ウオーク(塩と塩の道 太平洋←→日本海塩の道ウオーク 歩くガイド) 道中記(秋葉街道の部 伊那街道の部 千国街道の部) 付録(行程 参加者名簿 塩の道シンポジウムから 参加者の体験談から) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 如 1933年4月27日生まれ(73歳)。1957年3月慶應義塾大学文学部図書館学科卒業。1962年3月米国コロンビア大学図書館学大学院修士課程修了(M.S.in L.S.)。1964年12月(財)機械振興協会。1967年4月(株)野村総合研究所情報管理室。1977年12月東京大学助教授、情報図書館学研究センター。1986年4月学術情報センター教授、学術情報研究系研究主幹。1994年4月学術情報センター教授、研究開発部長。1996年4月文部省学術情報センター副所長。1999年3月退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ