山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

万葉時代の人びとと政争     

著者名 木本 好信/著
出版者 おうふう
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117596882210.3/キ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
374.35 374.35
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000033092
書誌種別 図書
書名 万葉時代の人びとと政争     
書名ヨミ マンヨウ ジダイ ノ ヒトビト ト セイソウ 
著者名 木本 好信/著
著者名ヨミ キモト ヨシノブ
出版者 おうふう
出版年月 2008.4
ページ数 211p
大きさ 19cm
分類記号 210.35
分類記号 210.35
ISBN 4-273-03499-3
内容紹介 奈良時代の大伴家持、淳仁天皇と藤原仲麻呂、藤原不比等の四子、なかでも武智麻呂・房前兄弟らの人物に焦点をあてて、その官僚貴族としての動向について述べる。また、周辺の人びとや政治状況・政治背景についても取り上げる。
著者紹介 1950年兵庫県生まれ。甲子園短期大学教授。博士(学術)。著書に「律令貴族と政争」「奈良時代の人びとと政争」「奈良時代の藤原氏と諸氏族」など。
件名 日本-歴史-奈良時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 路地は可能性の宝庫。「路地はやっかいもの」という既成概念を乗り越える道が見えてきた。各地の取り組みと、防災等の問題の検討から、ヒューマンスケールな空間の再生を目指す。
(他の紹介)目次 今なぜ路地なのか
第1部 路地の復権(つなぎとめる場としての路地
しつらえの路地の魅力―空間にあふれるもてなし文化のエキス
コミュニティの原風景―大阪で発見した濃密な路地の近所付き合い ほか)
第2部 路地のまちづくり(路地の街の進化論
神楽坂―都心のどまん中の路地の文化と担い手の復権
谷中―路地と住まいの文化を活かす ほか)
第3部 路地を活かすために(路地を活かしたまちづくりに向けて―制度活用の最新動向
路地の本質的防災論―路地を活かして減災を
路地からの防災まちづくり―現状を打破するための提案 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西村 幸夫
 1952年福岡県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院修了。明治大学助手、東京大学助教授を経て、東京大学大学院工学系研究科教授。この間、マサチューセッツ工科大学およびコロンビア大学の客員研究員などを歴任。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。