機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

『三国志』を読む   岩波セミナーブックス  

著者名 井波 律子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513284108222/イ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
230.4 230.4
西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400102928
書誌種別 図書
書名 『三国志』を読む   岩波セミナーブックス  
書名ヨミ サンゴクシ オ ヨム 
著者名 井波 律子/著
著者名ヨミ イナミ リツコ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.1
ページ数 232p
大きさ 19cm
分類記号 222.043
分類記号 222.043
ISBN 4-00-026611-X
内容紹介 「三国志演義」の原点である正史「三国志」をひも解き、史実の中にある英雄たちの心の姿を読む。正史と「演義」の両方を訳し、平明な語り口で歴史の醍醐味と物語の面白さを語る。
著者紹介 1944年富山県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。金沢大学教養部教授を経て現在、国際日本文化研究センター教授。著書に「中国文学の愉しき世界」など。
件名 三国志
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 半世紀にわたり西洋中世の歴史人類学に取り組んできた著者が、学者として最も充実した時期に発表した論文18点を収録。その後展開されるテーマ、視点、手法の全てがここに凝縮している。アナール派の泰斗による、記念碑的論文集。
(他の紹介)目次 第1部 時間と労働(ミシュレの中世たち
中世における教会の時間と商人の時間 ほか)
第2部 労働と価値体系(一五世紀パドヴァにおける大学の諸費用
中世の聴罪司祭手引書から見た職業 ほか)
第3部 知識人文化と民衆文化(メロヴィング文明における聖職者の文化とフォークロアの伝統
中世の教会文化と民俗文化―パリの聖マルセルと龍 ほか)
第4部 歴史人類学の構築に向けて(歴史家と日常的人間
家臣制の象徴儀礼)
(他の紹介)著者紹介 ル・ゴフ,ジャック
 フランスを代表する、アナール派の中世史家。1924年、南フランスのトゥーロンに生まれる。パリの高等師範学校に入学し、プラハ、オクスフォード、ローマ留学を経て、1954年にリール大学の助手に就任する。1959年、パリの高等研究院第六部門に移り、1969年にはマルク・ブロックとリュシアン・フェーヴルが創刊した雑誌『アナール』の編集委員となる。1972年、フェルナン・ブローデルの後を継いで、高等研究院第六部門の所長に就任し、1975年にはこの組織を社会科学高等研究院として独立させるのに指導的な役割を果たした。1992年に退官した後も、精力的に執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加納 修
 1970年生。1994〜96年、パリ第一〇大学留学、歴史学専門研究資格(DEA)取得。1999年、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。