検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

銀座四百年 都市空間の歴史  講談社選書メチエ  

著者名 岡本 哲志/著
出版者 講談社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117235390518.8/オ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
518.8 518.8
都市計画-東京都中央区 銀座(東京都中央区)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600379094
書誌種別 図書
書名 銀座四百年 都市空間の歴史  講談社選書メチエ  
書名ヨミ ギンザ ヨンヒャクネン 
著者名 岡本 哲志/著
著者名ヨミ オカモト サトシ
出版者 講談社
出版年月 2006.12
ページ数 250p
大きさ 19cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-06-258377-1
内容紹介 江戸の町人地としての発展、明治の煉瓦街建設、そして戦後の変容。魅力あふれる銀座という街の空気は、都市の歴史が作り出したものだった。都市研究者が自身の足で街を歩きつくし、銀座の構造と進化の過程を鮮やかに描き出す。
著者紹介 1952年東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業。岡本哲志都市建築研究所設立。博士(工学)。都市と水辺空間に関する国内外の調査・研究に携わる。著書に「銀座」「江戸東京の路地」など。
件名 都市計画-東京都中央区、銀座(東京都中央区)-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 江戸の誕生から町人地としての発展、明治の煉瓦街建設からモダン都市成立、そして戦後の変容。魅力あふれる銀座という街の空気は、幾重にも重ねられた、都市の歴史が作り出したものだった。都市研究者が自身の足で街を歩きつくし、資料を丹念に読み込み、銀座の構造と進化の過程を鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 現代の基層を読み解く(江戸初期)
第2章 明暦大火後の街づくり
第3章 江戸と融合した煉瓦街建設の試み(明治初期)
第4章 人の和が育てた街の厚み(明治後期)
第5章 歴史の文脈に裏付けられたモダン都市の創造(昭和初期)
第6章 戦後から現在に至る銀座
(他の紹介)著者紹介 岡本 哲志
 1952年東京都生まれ。法政大学工学部建築学科卒業。1984年に岡本哲志都市建築研究所を設立。博士(工学)。都市と水辺空間に関する国内外の調査・研究に長年携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。