検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

勝海舟   嵐の中の日本人シリーズ 1  

著者名 一色 次郎
出版者 あかね書房
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012087836J28/ア/書庫児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
121.52 121.52
本居 宣長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000458810
書誌種別 図書
書名 勝海舟   嵐の中の日本人シリーズ 1  
書名ヨミ カツ カイシユウ 
著者名 一色 次郎
著者名ヨミ イツシキ ジロウ
出版者 あかね書房
出版年月 1990.2
ページ数 0277
大きさ 20*14
分類記号 913 289
分類記号 913 289
ISBN 4-251-08141-2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 それまで「ただふるきことをしるしたまで」の書にすぎなかった『古事記』は、本居宣長によって「神典」の位置を得る。それは、日本の言説における「日本」という理念の始まりでもあった。宣長の自伝的著作や「物のあはれ」概念を展開する歌論・物語論、『古事記』の注釈的研究『古事記伝』などの言説を分析し、宣長がひたすら「古えの道の学び」へ向う軌跡を鮮やかに描き出す。国学の方向を決定づけ、近代以降の日本の言説を呪縛しつづける本居宣長の思想の核心とは何か。宣長についての最善の入門書にして、著者の到達点を示す宣長学の決定版。
(他の紹介)目次 第1講 宣長における自伝的なもの―宣長を読むことをめぐる序章
第2講 筐底に置かれた二つの歌論―宣長歌論の成立とその運命
第3講 物の哀れを知るより外なし―宣長「物の哀れ」物語論の成立
第4講 師真淵は遠くから現れた―真淵と宣長・違和する師弟
第5講 古えの真実のテキスト―宣長における『古事記』の選択
第6講 先ず「やまとことば」が存在した―「漢文のふり」から「古語のふり」へ
第7講 宣長の「神」と「神典」の言説―宣長古学の意味論的な転回
第8講 わが古えの道の学び―宣長における「古道学」の成立
第9講 天地に照り徹る日の大御神―伊勢人宣長と「神の道」
第10講 樹敬寺まで空送なり―宣長における死と安心
(他の紹介)著者紹介 子安 宣邦
 1933年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。大阪大学名誉教授。思想史・倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。