検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

抱っこしてもいいの? Q&A子どもに学ぶ子育てのヒント    

著者名 山田 真理子/編著   原 陽一郎/編著
出版者 エイデル研究所
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7112413674376/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
376.1 376.1
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600351436
書誌種別 図書
書名 抱っこしてもいいの? Q&A子どもに学ぶ子育てのヒント    
書名ヨミ ダッコ シテモ イイノ 
著者名 山田 真理子/編著
著者名ヨミ ヤマダ マリコ
著者名 原 陽一郎/編著
著者名ヨミ ハラ ヨウイチロウ
出版者 エイデル研究所
出版年月 2006.6
ページ数 186p
大きさ 26cm
分類記号 376.1
分類記号 376.1
ISBN 4-87168-410-5
内容紹介 子どもたちのささいな言動のなかに含まれた保育や子育てへのヒントを、具体的場面や例をもとに、Q&A形式でわかりやすく紹介。「子どもの気持ちを汲もう、寄り添いたい」と願う親や保育者に、知恵と勇気を与えてくれる書。
件名 保育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現場からのクエスチョン!的確なアンサー!コミュニケーションの未熟な子どもとどう上手につきあっていくか、成長・発達をどういざなっていくかが試されるのが子育て。日常の様々なケースに、保育士として、親としてどう向かい合えばいいかを分りやすく解説した、現場が「本当に」求めていたQ&A書。
(他の紹介)目次 1 ライブ“ミーティング”
2 すぐできることから―子どもの健やかな育ちのために
3 子どもに学ぶ―幼児期とテレビ・ビデオ・ゲーム
(他の紹介)著者紹介 山田 真理子
 九州大谷短期大学幼児教育学科教授。NPO法人チャイルドライン「もしもしキモチ」代表理事。NPO法人子どもとメディア代表理事。広島大学教育学部心理学科卒業。京都大学大学院教育学研究科修士・博士課程修了。専門分野:臨床心理学・幼児教育学。夫(精神科医)・長男・長女・次男の5人家族。短大で教壇に立つ傍ら、保育心理士資格の立ち上げと認定に関わり、現場の保育者の指導やNPO活動の代表理事として公演・研修に全国を飛び回っている。乳幼児のメディア漬けの危機についての共同研究多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 陽一郎
 九州大谷短期大学幼児教育学科講師。NPO法人子どもとメディア常務理事。西南学院大学文学部児童教育学科卒業。福岡教育大学大学院教育学研究科学校教育専攻修了。保育所保育士、学童保育指導員、障害児施設指導員を経て現職。専門分野、保育。保育士として、子どもの健やかな育ちを保障するために様々な方向から研究を試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。