検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中世ヨーロッパ放浪芸人の文化史 しいたげられし楽師たち    

著者名 マルギット・バッハフィッシャー/著   森 貴史/訳   北原 博/訳   濱中 春/訳
出版者 明石書店
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117051326762.3/バ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
762.3 762.3
音楽-歴史 音楽家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600344070
書誌種別 図書
書名 中世ヨーロッパ放浪芸人の文化史 しいたげられし楽師たち    
書名ヨミ チュウセイ ヨーロッパ ホウロウ ゲイニン ノ ブンカシ 
著者名 マルギット・バッハフィッシャー/著
著者名ヨミ マルギット バッハフィッシャー
著者名 森 貴史/訳
著者名ヨミ モリ タカシ
著者名 北原 博/訳
著者名ヨミ キタハラ ヒロシ
出版者 明石書店
出版年月 2006.7
ページ数 281p
大きさ 22cm
分類記号 762.3
分類記号 762.3
ISBN 4-7503-2372-1
内容紹介 中世や近代初期の社会の周縁で活動した、世俗の芸人たちについて幅広く考察。芸人たちに対する同時代人たちの偏見の実態や、芸人たちの法的身分や役割、歌謡や舞踊の形式、彼らの使用していた楽器などを詳しく解説する。
著者紹介 レーゲンスブルクとアウクスブルクで音楽学、心理学、社会学を修了。アウクスブルク大学で、16、17世紀の音楽を中心に、音楽学を教えている。
件名 音楽-歴史、音楽家
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 序論
同時代人たちの判断にみられる芸人
放浪芸人たちの法的身分
歌謡の形式、舞踊、さまざまな演奏方法
楽器、演奏方法、典型的な組み合わせ
音楽が身体および精神へ及ぼす作用についてのイメージ
キリスト教世界における放浪楽師の役割
貴族と宮廷文化にとっての音楽の意義
中世の都市における芸人の芸と市民の誇り
(他の紹介)著者紹介 バッハフィッシャー,マルギット
 レーゲンスブルクとアウクスブルグで音楽学、心理学、社会学を修了する。現在、アウクスブルク大学で、16、17世紀の音楽を中心に、音楽学を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 貴史
 1970年、大阪府生まれ。関西大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北原 博
 1970年、埼玉県生まれ。奈良教育大学教育学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱中 春
 1969年、京都府生まれ。法政大学社会学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。