検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

地域ブランドと産業振興 自慢の銘柄づくりで飛躍した9つの市町村    

著者名 関 満博/編   及川 孝信/編
出版者 新評論
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117129296KR601.1/チ/2階郷土119A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2012600439601/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900203626601/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博 及川 孝信
2006
601.1 601.1
産業政策-日本 地場産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600323476
書誌種別 図書
書名 地域ブランドと産業振興 自慢の銘柄づくりで飛躍した9つの市町村    
書名ヨミ チイキ ブランド ト サンギョウ シンコウ 
著者名 関 満博/編
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
著者名 及川 孝信/編
著者名ヨミ オイカワ タカノブ
出版者 新評論
出版年月 2006.5
ページ数 245p
大きさ 20cm
分類記号 601.1
分類記号 601.1
ISBN 4-7948-0695-7
内容紹介 全国各地の「地域ブランド」形成に向けた取り組みの中から、小樽市、岩手県住田町、宇都宮市など9つのケースを取り上げ、その具体的な取り組みや戦略などを紹介。「地域ブランド」の価値と可能性を解き明かす。
著者紹介 1948年生まれ。成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学大学院商学研究科教授。
件名 産業政策-日本、地場産業
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 地域ブランドの時代
第1章 小樽/モノづくり職人活動による地域振興策
第2章 森林資源のブランド化への活路―岩手県住田町・気仙スギの取り組み
第3章 宇都宮/利き酒と餃子の街
第4章 ローカルブランドからグローバルブランドへ―大田ブランドの発信
第5章 町並修景と一体となった小布施町―栗菓子ブランドの形成
第6章 伝統産業の街―高岡の銅器と漆器
第7章 神戸/ファッションの街
第8章 「村をまるごと売る」地域ブランド化戦略―高知県馬路村農業協同組合の取り組み
第9章 求められる地域との共創によるブランド形成―熊本・球磨焼酎
終章 新しい時代に向けた地域産業マーケティング―九つの地域にみる共通要因とロングセラー戦略
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学大学院商学研究科教授。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
及川 孝信
 1966年生まれ。1989年早稲田大学理工学部数学科卒業。現在、(株)MT&カンパニー代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。