検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

嵐の中の木の葉     

著者名 林 語堂/著   四竈 恭子/訳
出版者 白帝社
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0017630401933.7/リン/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5512662072933.7/リン/図書室21一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤川 次郎
2018
180 180
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000902836
書誌種別 図書
書名 嵐の中の木の葉     
書名ヨミ アラシ ノ ナカ ノ コノハ 
著者名 林 語堂/著
著者名ヨミ リン ゴドウ
著者名 四竈 恭子/訳
著者名ヨミ シカマ キョウコ
出版者 白帝社
出版年月 1995.10
ページ数 396p
大きさ 22cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-89174-270-4
内容紹介 日本軍の侵略により悲惨な運命に翻弄されていった中国民衆の姿を赤裸々に描いた不朽の名作。前作「悠久の北京」の続編。北京の富豪・姚一家に生まれた主人公・姚博雅の波瀾にみちた生涯を描く。新訳。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 飛鳥時代に日本にやってきた仏教は、四季の行事から冠婚葬祭にまで、私たち日本人の生活習慣のなかにさまざまな形で根づいています。しかし、儀礼や行事は知っていても、その根底に流れる仏教本来の意味を知っている人は少ないでしょう。本書は、お盆、お彼岸から葬儀、法事といった仏教独特の儀礼の意味から、宗派の開祖たちの歴史、仏像の見方、お釈迦様の教えまで、Q&A形式で楽しく解説しています。
(他の紹介)目次 第1章 日本の四季に欠かせない 暮らしに根づいた仏教行事
第2章 意味を知ってもっと身近に 仏教による冠婚葬祭
第3章 みんな知ってる 仏道を行く歴史的有名人
第4章 古刹巡りをもっと楽しく 仏像・お寺を知る
第5章 悟りを開いたインドの王子 お釈迦様の教え
第6章 実はお経の一句?知らずに使っている仏教語
三択クイズ―解いた後は話のネタに!
(他の紹介)著者紹介 佐々木 宏幹
 駒澤大学名誉教授・文学博士。1930(昭和5)年生まれ。駒澤大学文学部を経て、東京都立大学大学院博士課程修了。宗教(仏教)人類学専攻。日本宗教学会評議員。国際宗教研究所常務理事。曹洞宗総合研究センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。