蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
事例と図でわかる建物改修・活用のための建築法規 適法化・用途変更・リノベーションの手引き
|
| 著者名 |
佐久間 悠/著
|
| 出版者 |
学芸出版社
|
| 出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181398785 | 520.9/サ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001308289 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
事例と図でわかる建物改修・活用のための建築法規 適法化・用途変更・リノベーションの手引き |
| 書名ヨミ |
ジレイ ト ズ デ ワカル タテモノ カイシュウ カツヨウ ノ タメ ノ ケンチク ホウキ |
| 著者名 |
佐久間 悠/著
|
| 著者名ヨミ |
サクマ ユウ |
| 出版者 |
学芸出版社
|
| 出版年月 |
2018.9 |
| ページ数 |
217p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
520.91
|
| 分類記号 |
520.91
|
| ISBN |
4-7615-2687-0 |
| 内容紹介 |
リノベーション法律の入門書。「賃貸事業用に購入したゲストハウスが違法建築だった」「検査済証を取っていない物件の用途変更がしたい」といったリアルな事例を多数用いて、ポイントとなる建築法規をわかりやすく解説する。 |
| 著者紹介 |
1977年神戸市生まれ。京都工芸繊維大学大学院修了。一級建築士。株式会社建築再構企画代表取締役。建物の法律家として既存不適格の適法改修に高い専門性を有する。これからの建築士賞受賞。 |
| 件名 |
建築-法令、建築物-維持管理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 アジア地域の環境(アジア・中国の環境問題 広西壮族自治区七百弄郷の自然環境 広西壮族自治区の石灰岩山岳地域の気象) 第2部 森林環境と伝統社会(自然生態系と人間活動の新たな共存原理―Carrying Capacity概念による人間活動の観点から 七百弄における瑤族社会の歴史的変遷と現状 居住ドリーネにおける少数民族の農家経営と農村振興 広西壮族自治区の森林政策と森林管理・利用) 第3部 物質循環と人間活動(七百弄郷居住ドリーネにおける物質循環―課題とその解決方法 農業と食料消費における窒素循環と持続可能性 カルスト地域の水および物質循環と生活環境 バイオエネルギーの利用とその影響) 第4部 森林の機能評価と再構築(七百弄郷ドリーネにおける土地利用・森林利用と水土保全 七百弄郷の地質・地形と樹林地土壌および生態環境の修復 人為攪乱がもたらすカルスト地域生態系植生景観の変容と再構築 衛星より見た土地利用と植生) 第5部 持続的農業生産と人間活動(七百弄郷における持続的なトウモロコシ栽培の過去・現在・未来 伝統的農法と新たな農法による土壌特性と土壌養分の溶脱 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
出村 克彦 1945年北海道生まれ。北海道大学卒業、農学博士。北海道大学大学院農学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 但野 利秋 1936年北海道生まれ。北海道大学卒業、農学博士。東京農業大学教授・北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ