山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ケプロンの教えと現術生徒 北海道農業の近代化をめざして    

著者名 富士田 金輔/著
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117114181K612.1/フ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0117114199KR612.1/フ/2階郷土119A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
612.11 612.11
北海道-農業-歴史 農業技術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600316091
書誌種別 図書
書名 ケプロンの教えと現術生徒 北海道農業の近代化をめざして    
書名ヨミ ケプロン ノ オシエ ト ゲンジュツ セイト 
著者名 富士田 金輔/著
著者名ヨミ フジタ キンスケ
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 2006.4
ページ数 306p
大きさ 22cm
分類記号 612.11
分類記号 612.11
ISBN 4-8328-0605-X
内容紹介 未開の北方寒冷地における農業技術の成立を目指して開拓使が試みた洋式農業導入の実態を、膨大な開拓使文書を丹念に調査することによって明らかにする。農業現術生制度と試験場に関する学術的にも貴重な研究。
件名 北海道-農業-歴史、農業技術-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 開拓使による欧米農業技術の導入、その歴史的場面を克明に描く異彩のドキュメンタリー。それまで我が国においては経験したことのない、未開の北方寒冷地における農業技術の成立を目指して開拓使(明治政府)が試みた洋式農業導入の実態を、膨大な開拓使文書を丹念に調査することによって明らかにした労作である。特に、農業現術生制度と試験場(官園、育種場)に関する研究は学術的にも貴重である。北海道開拓史、北海道農業発達史は言うまでもなく、欧米技術文化の移植による我が国の近代化の過程を知る上からも極めて興味深い著書と言える。
(他の紹介)目次 1 官園の設置と生徒教育(札幌官園が動き出すとき
洋式農業、ケプロンの指導とその特長
東京官園の役割
現術生徒とは―生徒制度のあらまし
北海道七重村から実践活動へ)
2 洋式農業の始まり(西洋農具初めて開拓の現地へ
農民の組織「農社」が誕生 ほか)
3 西洋農具(プラウ)の国産化と普及(国産プラウ第一号の誕生
札幌製作に至る経緯 ほか)
4 北海道農業の基礎づくり(洋式牧場の展開
ビールとワイン、「原料は自給せよ」 ほか)
5 各施設の規模と役割―まとめにかえて


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。