蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181150475 | S531.9/タ/ | ヤング | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
風流な言葉選びのための類語辞典2
詩語集編集委員会…
風流な言葉選びのための類語辞典1
詩語集編集委員会…
一冊で読む漢詩400
鷲野 正明/編著
楽しみ味わう漢詩の世界50篇
波戸岡 旭/著
漢詩の美しい言葉 : 季節
鷲野 正明/著
偏愛的漢詩雑記帖
川合 康三/著
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
いつかたこぶねになる日
小津 夜景/著
漢詩の名句・名吟
村上 哲見/[著…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
読んで学ぶはじめての漢詩季節編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩情感編
張 文俊/文,陳…
読んで学ぶはじめての漢詩動物編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩植物編
陳 吟/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩景物山水編
林 山/文,徐 …
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
いつかたこぶねになる日 : 漢詩の…
小津 夜景/著
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
時計工場
竹内 新/訳,田…
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山 悠太/[編…
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世…
彭 丹/著
知っておきたい日本の漢詩 : 偉人…
宇野 直人/著
天台仏教と平安朝文人
後藤 昭雄/著
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
おとなのためのやさしい漢詩教室
三羽 邦美/著
漢詩放談
一海 知義/著
詩のトポス 人と場所をむすぶ漢詩の…
齋藤 希史/著
孝女白菊 : 明治長編詩歌 : 井…
大原 敏行/著
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…2
今関 天彭/著,…
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…1
今関 天彭/著,…
新編中国名詩選下
川合 康三/編訳
中国詩跡事典 : 漢詩の歌枕
植木 久行/編
新編中国名詩選中
川合 康三/編訳
新編中国名詩選上
川合 康三/編訳
漢詩のレッスン
川合 康三/著
漢詩の流儀 : その真髄を味わう
松原 朗/著
政治家と書 : 近現代に於ける日本…
松宮 貴之/著
幕末維新の漢詩 : 志士たちの人生…
林田 愼之助/著
精選漢詩集 : 生きる喜びの歌
下定 雅弘/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001687870 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
はじめてでもできるFusion 360入門 |
| 書名ヨミ |
ハジメテ デモ デキル フュージョン スリーシックスティー ニュウモン |
| 著者名 |
田中 正史/著
|
| 著者名ヨミ |
タナカ マサフミ |
| 出版者 |
技術評論社
|
| 出版年月 |
2022.7 |
| ページ数 |
303p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
531.98
|
| 分類記号 |
531.98
|
| ISBN |
4-297-12864-7 |
| 内容紹介 |
Fusion 360を初めて使用する人に向けて、基礎からモデリング、プリミティブ機能、押し出し機能、回転機能、3Dプリンターでの出力までをていねいに解説する。サンプルファイルのダウンロードあり。 |
| 著者紹介 |
溶接機器メーカーの設計に携わったのち、Mクラフト立ち上げ。神奈川県内の職業訓練校にて機械CADの非常勤講師を15年以上経験。 |
| 件名 |
機械製図-データ処理、CAD |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
中国史上初めて非漢族による統一王朝を実現した元。亡国の憂き目にあった金の元好問、南宋の文天祥らは激しい抵抗の詩を詠んだ。続く元・明の太平の世は、古文辞派・公安派等の文学革新運動を生み、詩は広く市民の共有物となる。南宋滅亡から清誕生まで四百年、漢詩の継承と発展の跡を活写する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 十三世紀前半―金の亡国による抵抗の詩 第2章 十三世紀後半―南宋の亡国による抵抗の詩 第3章 十四世紀前半―元詩の成熟 第4章 十四世紀後半 明の初期 第5章 十五世紀 明の中期の一 空虚と復活 第6章 十六世紀 明の中期の二―古文辞の時代 第7章 十七世紀前半 明の末期 |
内容細目表
前のページへ