蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
サシミ文化が世界を動かす 新潮選書
|
著者名 |
堀 武昭/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115781668 | 662.1/ホ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001321716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サシミ文化が世界を動かす 新潮選書 |
書名ヨミ |
サシミ ブンカ ガ セカイ オ ウゴカス |
著者名 |
堀 武昭/著
|
著者名ヨミ |
ホリ タケアキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
662.1
|
分類記号 |
662.1
|
ISBN |
4-10-603509-X |
内容紹介 |
産業革命の礎となり、戦後復興を支えた日本漁業。世界にサカナ文化を輸出した日の丸船団の歴史とその危機を分析しつつ、風土と技術と食文化の接点に迫る。 |
著者紹介 |
1940年横浜生まれ。慶応大学、シドニー大学に学ぶ。専攻は経済人類学、国際関係論。現在フォーラム2000財団理事、カレル大学客員教授。著書に「マグロと日本人」など。 |
件名 |
漁業-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国際社会で孤立するアメリカをよそに、「多文化主義」「非覇権」を是とした「もうひとつの世界」の模索が胎動しつつある。チェコやヨルダンを中心としたネットワークから、メキシコやフランスにおけるグローバリゼーションへの抵抗まで、世界の新潮流を追い、米国中心の「覇権主義というイデオロギー」を批判的に検証する。日本では決して報じられない「非米」レポート。 |
(他の紹介)目次 |
1アメリカの覇権主義―畜生には畜生に応じた懲らしめが必要なのです 2 アメリカとイスラエル 3 歴史は証言する―ハワイ併合にみるアメリカの覇権主義 4 「非覇権」という選択―アラブの煩悶とその主張 5 「非覇権主義」のマニフェスト―国家、領土、戦争を超越して 6 欧州の「非覇権主義」―チェコにみる外交の真髄 7 メキシコの「非覇権主義」―サパティスタ国民解放軍と情報戦争 8 ロンドンの反戦デモで絶望する 9 南太平洋のグローバリゼーション―身体性、地域性、時間 10 「非覇権主義」とアンチ・グローバリゼーション |
内容細目表
前のページへ