検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

工場はなぜ燃えたか? 危機を救うメンテナンスビジネス    

著者名 丸田 敬/著
出版者 エネルギーフォーラム
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116953654571/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
571 571
化学装置 化学機械 安全管理 設備管理 工場災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600289378
書誌種別 図書
書名 工場はなぜ燃えたか? 危機を救うメンテナンスビジネス    
書名ヨミ コウジョウ ワ ナゼ モエタカ 
著者名 丸田 敬/著
著者名ヨミ マルタ タカシ
出版者 エネルギーフォーラム
出版年月 2005.12
ページ数 239p
大きさ 20cm
分類記号 571
分類記号 571
ISBN 4-88555-314-8
内容紹介 JCO臨界事故、JR西日本福知山線脱線事故…。多発する事故の背景から、なにが見えるのか。現場主導のメンテナンスではなく、経営が生産システムの一貫としてメンテナンスを捉える「メンテナンス構造改革」の必要性を説く。
件名 化学装置、化学機械、安全管理、設備管理、工場災害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 事故原因の76%がヒューマンエラー。事故は企業の社会的信用を奪う、安全確保は経営責任の時代。
(他の紹介)目次 第1章 今、求められるメンテナンス構造改革(メンテナンス構造改革で老朽化設備は救われる
「プラント版2007年問題」に覆われる装置産業
経済産業省「産業事故調査結果の中間取りまとめ」が浮かび上がらせる現実
危機を救う「サイエンスとしてのメンテナンス」)
第2章 工場はなぜ燃えたか?(事故からのメッセージ
安全文化の不在により引き起こされたJCO臨海事故
伝統ある工場で何が起こったのか?―旭化成延岡レオナ工場火災事故 ほか)
第3章 メンテナンスビジネス最前線(31兆円、メンテナンス市場は「宝の山」
民営化が火をつけた欧米のO&M
ITはメンテナンスを救うか
メーカーとしてのメンテナンスを追究する、プラントメーカーとエンジニアリング企業
「操業ノウハウの商品化」でビジネスチャンス
「人はミスを犯す」を前提に、ヒューマンエラー対策ビジネスが静かなブーム)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。