蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110474780 | 081.6/ト/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生きることに○×はない
戸井田 道三/著…
ぼくの昆虫学の先生たちへ
今福 龍太/著
原写真論
今福 龍太/著
ボルヘス『伝奇集』 : 迷宮の夢見…
今福 龍太/著
宮沢賢治デクノボーの叡知
今福 龍太/著
小さな夜をこえて : 対話集成
今福 龍太/著
ブラジル映画史講義 : 混血する大…
今福 龍太/著,…
ハーフ・ブリード
今福 龍太/著
隠すことの叡智
今福 龍太/著
ボーダー・クロニクルズ
今福 龍太/著
群島-世界論
今福 龍太/著
クレオール主義
今福 龍太/著
ヘンリー・ソロー野生の学舎
今福 龍太/[著…
新編太陽の鉛筆[1]
東松 照明/[撮…
新編太陽の鉛筆[2]
東松 照明/[撮…
わたしたちは砂粒に還る
今福 龍太/著
わたしたちは難破者である
今福 龍太/著
ジェロニモたちの方舟 : 群島-世…
今福 龍太/著
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
書物変身譚 : 琥珀のアーカイヴ
今福 龍太/著
映像の歴史哲学
多木 浩二/[著…
山口昌男コレクション
山口 昌男/著,…
むかしの山旅
今福 龍太/編
津波の後の第一講
今福 龍太/編,…
薄墨色の文法 : 物質言語の修辞学
今福 龍太/著
レヴィ=ストロース夜と音楽
今福 龍太/[著…
近代スポーツのミッションは終わった…
稲垣 正浩/著,…
ブラジルから遠く離れて1935-2…
今福 龍太/編著…
身体としての書物
今福 龍太/著
サンパウロへのサウダージ
クロード・レヴィ…
群島-世界論
今福 龍太/著
能楽ハンドブック : 「能」のすべ…
戸井田 道三/監…
アーキペラゴ : 群島としての世界…
今福 龍太/著,…
クレオール主義
今福 竜太/著
山口昌男著作集5
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集4
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集3
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集2
山口 昌男/著,…
山口昌男著作集1
山口 昌男/著,…
ここではない場所 : イマージュの…
今福 竜太/著
フットボールの新世紀 : 美と快楽…
今福 竜太/著
能楽ハンドブック
戸井田 道三/監…
時の島々
東松 照明/写真…
狂言 : 落魄した神々の変貌
戸井田 道三/著
スポーツの汀
今福 竜太/著
世界文学のフロンティア6
今福 竜太/[ほ…
世界文学のフロンティア5
今福 竜太/[ほ…
世界文学のフロンティア3
今福 竜太/[ほ…
世界文学のフロンティア1
今福 竜太/[ほ…
世界文学のフロンティア4
今福 竜太/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000781563 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戸井田道三の本 4 まなざし |
書名ヨミ |
トイダ ミチゾウ ノ ホン |
著者名 |
戸井田 道三/著
|
著者名ヨミ |
トイダ ミチゾウ |
著者名 |
今福 竜太/編 |
著者名ヨミ |
イマフク リュウタ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
559p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
081.6
|
分類記号 |
081.6
|
ISBN |
4-480-70074-9 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
芸人にとって断食はしかたなかった。なぜなら「口にあう食べものを見つけることができなかったから」。『変身』のカフカによるこの短編をよく読んでみれば、そこにはラストメッセージとしての奇譚がくっきり浮かび上がる。不幸であることを書いて寓話になりきれない“わたし”の文学に、いまこそ私たちの世界が追いついた。 |
(他の紹介)目次 |
第1回 読解ゲーム(1節、断食芸人たちと、この断食芸人 檻とガラスの箱 2節、“公衆” ほか) 第2回 “わたし”の寓話(作品と作者 寓話になりそこなった寓話 アルキメデスの点 ほか) 第3回 “わたくし小説”と“私小説”(私小説の伝統とカフカ カフカとカサイ 「贋物」(一九一七) 「不幸であること」(一九一〇) 自由で無拘束な文学的ジャンル 幽霊との対話) |
(他の紹介)著者紹介 |
三原 弟平 1946年生まれ。京都大学教授。専門はドイツ文学。二〇世紀初頭のドイツ文学、とくにカフカ、ベンヤミンを中心に二〇年代、三〇年代の作家・思想家たちを問題にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ