蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 偏差値37のバカが見つけた必勝法
|
著者名 |
村山 太一/著
|
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513967223 | 159/ム/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310473929 | 159.4/ム/ | 2階図書室 | 515 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
にんじんどこだ?
乾 栄里子/脚本…
ふしぎなつうがくろ : 水玉もよう
花里 真希/さく…
おひるねとんとん
石井 聖岳/作
せんせいみてて!
石井 聖岳/作
いいところってどんなとこ?
内田 麟太郎/脚…
ふしぎなつうがくろ
花里 真希/さく…
入門食と農の人文学
湯澤 規子/編著…
おふろのぼうず
乾 栄里子/作,…
えんばすくんぷっぷぷぷー
すとう あさえ/…
焼き芋とドーナツ : 日米シスター…
湯澤 規子/著
「おふくろの味」幻想 : 誰が郷愁…
湯澤 規子/著
光るマウスが未来をかえる : おは…
森川 成美/作,…
ウンコの教室 : 環境と社会の未来…
湯澤 規子/著
ウン小話 : 世界一たのしくてまじ…
湯澤 規子/文,…
食べものがたりのすすめ : 「食」…
湯澤 規子/著
3かいなかしたろか
くすのき しげの…
うんこでつながる世界とわたし3
湯澤 規子/編,…
うんこでつながる世界とわたし2
湯澤 規子/編,…
オレじてんしゃ!
石井 聖岳/作
どろんこおばけになりたいな
内田 麟太郎/作…
まってました
もとした いづみ…
みんなとおなじくできないよ : 障…
湯浅 正太/作,…
ウンコはどこから来て、どこへ行くの…
湯澤 規子/著
だれもしらない図書館のひみつ
北川 チハル/作…
とりづくし
内田 麟太郎/作…
ぼくはなきました
くすのき しげの…
7袋のポテトチップス : 食べるを…
湯澤 規子/著
どうぶつ四字熟語えほん
石井 聖岳/作
胃袋の近代 : 食と人びとの日常史
湯澤 規子/著
たんじょう会はきょうりゅうをよんで
如月 かずさ/作…
こんやはてまきずし
五味 ヒロミ/作…
おともだちできた?
恩田 陸/さく,…
だんご屋政談 : 新作落語「団子屋…
春風亭 一之輔/…
ことばあそびレストラン
石津 ちひろ/文…
みんなのおばけ小学校
市川 宣子/作,…
のってるのってる
ますだ ゆうこ/…
キャンディーがとけるまで
もとした いづみ…
み〜んなパンダ
石井 聖岳/作
おこだでませんように
くすのき しげの…
チューリップルかほちゃん
あさの あつこ/…
まいごのこいのぼり
石井 聖岳/脚本…
地球パラダイス
工藤 直子/詩,…
ぴたっとヤモちゃん
石井 聖岳/作
たんけんケンタくん : かいぶんえ…
石津 ちひろ/作…
ことばあそびどうぶつえん
石津 ちひろ/文…
ワニあなぼこほる
石井 聖岳/作
ぼくのいえにけがはえて
川北 亮司/文,…
こぶとりじいさん
市川 宣子/文,…
かえうたかえうたこいのぼり : と…
石井 聖岳/作
カクレクマノミは大きいほうがお母さ…
鈴木 克美/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000651518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愛と認識との出発 |
書名ヨミ |
アイ ト ニンシキ トノ シユツパツ |
著者名 |
倉田 百三/著者
|
著者名ヨミ |
クラタ ヒヤクゾウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1939 |
ページ数 |
430 |
大きさ |
20 |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
冬至を控えて宿り木を採りに山に入る。赤い紐で根本を結び天井から逆さに吊るすのだ。昔、年末のパリの街かどで宿り木を求め孤独な年越をして以来、クリスマスの頃になると、こうして飾ることにしている。耳をひそめてしぐれをきき、目をこらして面影を追う日々―。洛中に生まれ育ちパリにすごした歳月の軌跡を描く重厚だが洒脱なエッセイから二九篇を厳選。 |
(他の紹介)目次 |
洛中生息 取りこわし 湯 夏涼の法 虫の異変 釘を打つ 入浴 投銭 ホテル暮らし パリの電球 植物園 竹 観劇 洛中通信 放生 宿り木 うつせみ 源氏のまぼろし 日記から 絵馬をあげる メタモルフォーズ 心と身体 小走り どくだみの花 一町まわり 鼬 京おんな 香木 文粋I 自序 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 秀太郎 1931・1・21〜。フランス文学者・評論家。京都市生まれ。生家は奈良屋の屋号をもち京呉服等の仕入商を営む旧家。京都大学大学院仏語仏文学専攻修士課程を修了、京都女子大教授をへて国際日本文化研究センター教授、現在は名誉教授。『洛中生息』で日本エッセイスト・クラブ賞、『文学演技』で芸術選奨・文学大臣新人賞、『徒然草』で読売文学賞、『平家物語』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ