検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東洋文明史論   東洋文庫  

著者名 桑原 隲蔵/著
出版者 平凡社
出版年月 1988.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111406864222/ク/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
334.5 334.5
植民地

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000197378
書誌種別 図書
書名 東洋文明史論   東洋文庫  
書名ヨミ トウヨウ ブンメイ シロン 
著者名 桑原 隲蔵/著
著者名ヨミ クワバラ ジツゾウ
出版者 平凡社
出版年月 1988.6
ページ数 310p
大きさ 18cm
分類記号 222
分類記号 222
ISBN 4-582-80485-3
件名 中国-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これまで否定的判断のもと、学術的な検討を欠いてきた“植民地主義”。その“歴史学上”の概念を抽出し、他の諸概念と関連づけ、“近代”に固有な特質を抉り出す。
(他の紹介)目次 第1章 “植民地化”と“植民地”
第2章 “植民地主義”と“植民地帝国”
第3章 植民地主義の諸時代
第4章 侵略と抵抗
第5章 植民地国家
第6章 植民地経済の形態
第7章 植民地の社会
第8章 植民地支配と土着文化
第9章 植民地主義の思想
第10章 脱植民地化
(他の紹介)著者紹介 オースタハメル,ユルゲン
 1951年生まれ。コンスタンツ大学教授。近現代史専攻。ヨーロッパ膨張史、東アジア史に関する著書多数。1989年に刊行されたChina und Weltgesellschaftでドイツ歴史家協会賞を受賞。社会学的な歴史記述が特徴で、帝国主義についても造詣が深い。編著にAsien in der Neuzeit 1500‐1950(1994年)Imperialism and After(共編、1986年)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 良
 1931年生まれ。上智大学独文科修了。翻訳家。ドイツ精神史、ナチ時代の抵抗運動、緑の党を含む「第三の道」に関する邦訳のほか、エッセイも執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。