蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
世界のDXはどこまで進んでいるか 新潮新書
|
| 著者名 |
雨宮 寛二/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181108721 | 336.1/ア/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
林業遺産へ行こう : 自然の力を活…
柴崎 茂光/編著
森林及び林業…令和6年度,令和7年度
図説日本の森林 : 森・人・生き物…
日本森林学会/編
森林及び林業…令和5年度,令和6年度
水はどこからやってくる? : 水を…
浜田 久美子/著
木が泣いている : 日本の森でおこ…
長濱 和代/著
森林及び林業…令和4年度,令和5年度
森林及び林業…令和3年度,令和4年度
森の日本史
黒瀧 秀久/著
森林及び林業…令和2年度,令和3年度
森林及び林業…令和元年度,令和2年度
絶望の林業
田中 淳夫/著
森と人間と林業 : 生産林を再定義…
村尾 行一/著
森林及び林…平成30年度,令和元年度
森林及び…平成29年度,平成30年度
林ヲ営ム : 木の価値を高める技術…
赤堀 楠雄/著
森林・林業白書平成29年版
林野庁/編
森林及び…平成28年度,平成29年度
本当はすごい森の話 : 林業家から…
田中 惣次/著
林業がつくる日本の森林
藤森 隆郎/著
山のきもち : 森林業が「ほっとす…
山本 悟/著
森林・林業白書平成28年版
林野庁/編
森林及び…平成27年度,平成28年度
日本の森列伝 : 自然と人が織りな…
米倉 久邦/著
森林・林業白書平成27年版
林野庁/編
森林の江戸学 : 徳川の歴史再発…2
徳川黎明会徳川林…
森林及び…平成26年度,平成27年度
森と日本人の1500年
田中 淳夫/著
日本の森100 : 日本森林インス…
日本森林インスト…
森林・林業白書平成26年版
林野庁/編
森林及び…平成25年度,平成26年度
森林・林業白書平成25年版
林野庁/編
日本林業の構造変化と林業経営体
興梠 克久/編著
間違いだらけの日本林業 : 未来へ…
村尾 行一/著
日本林業を立て直す : 速水林業の…
速水 亨/著
森林飽和 : 国土の変貌を考える
太田 猛彦/著
森林・林業白書平成24年版
林野庁/編
森林の江戸学 : 徳川の歴史…[1]
徳川黎明会徳川林…
人と森の物語 : 日本人と都市林
池内 紀/著
元気になる!日本の森を歩こう : …
日本の森を歩く会…
森林・林業白書平成23年版
林野庁/編
「植えない」森づくり : 自然が教…
大内 正伸/著
森をゆく : 「人と森のかかわり」…
米倉 久邦/著
森林・林業白書平成22年版
林野庁/編
全国植樹祭60周年記念写真集 : …
太田 猛彦/編集…
森林・林業白書平成21年版
林野庁/編集
日本林業の構造変化とセンサス体系の…
餅田 治之/編著…
21世紀を森林(もり)の時代に
天野 礼子/著,…
森林・林業白書平成20年版
林野庁/編集
日本の林業3
白石 則彦/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001783878 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界のDXはどこまで進んでいるか 新潮新書 |
| 書名ヨミ |
セカイ ノ ディーエックス ワ ドコマデ ススンデ イルカ |
| 著者名 |
雨宮 寛二/著
|
| 著者名ヨミ |
アメミヤ カンジ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2023.7 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
336.17
|
| 分類記号 |
336.17
|
| ISBN |
4-10-611003-0 |
| 内容紹介 |
社会・経済の変化がもたらす危機の大波を、先進企業はいかに乗り越え、次代のビジネスを切り拓いているのか。デジタル変革に必要な知識と戦略を、事例を交えながら丁寧に解説する。 |
| 著者紹介 |
日本電信電話株式会社、中曽根康弘世界平和研究所などを経て、淑徳大学経営学部教授。著書に「サブスクリプション」など。 |
| 件名 |
経営情報、情報管理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
北海道の亜寒帯林から沖縄の亜熱帯林まで、森林文化を見つめ木と対話してきた著者が案内する。美しい日本の森の四季に出会う旅。好評『森の旅森の人』が軽装版になって登場!「森を旅する」現地コース案内の改訂版を収録。 |
| (他の紹介)目次 |
1月 飛騨・高山―飛騨の匠は生きているか 2月 京都・北山―伝統の北山杉、その未来を担う 3月 西表島―亜熱帯の森のトライアル 4月 九州・宮崎―照葉樹林文化の「今」を訪ねて 5月 朝日連峰―ブナの森の自然観察 6月 上高地―大人が親しむ観光の森 森に暮らす―対談 倉本聰・稲本正 7月 若狭‐富山―護りたい海岸線の樹林 8月 紀伊・吉野―森から生まれた宗教 9月 富良野・津別―自然を愛でる理想の林業 10月 白神山地―マタギの里は「水」の森 11月 屋久島―地球に残したい“森林博物館” 12月 東京―森は都会につながっている |
| (他の紹介)著者紹介 |
稲本 正 工芸家。1945年富山県生まれ。立教大学に勤務後、1974年に工芸村「オークヴィレッジ」(岐阜県高山市清見町)を創設。お椀から建築まで幅広い工芸を展開する一方、植林活動を行い地球環境における森林生態系の重要性を発言し続ける。現在、日本環境教育フォーラム常務理事、トヨタ白川郷自然學校校長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姉崎 一馬 写真家。1948年東京都生まれ。幼少時代を北海道で過ごし、東京農業大学農学部卒業。写真家の冨成忠夫氏に師事。森林や樹木を中心とした自然を撮影。1973年に子どものための自然教室の活動を始め、現在は山形県の朝日連峰山麓に自宅開放型の施設を作り、全国の子どもたちが参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ