蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116902511 | 375.8/マ/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500265827 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
声の復権と国語教育の活性化 21世紀型授業づくり |
書名ヨミ |
コエ ノ フッケン ト コクゴ キョウイク ノ カッセイカ |
著者名 |
町田 守弘/著
|
著者名ヨミ |
マチダ モリヒロ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.8
|
分類記号 |
375.8
|
ISBN |
4-18-310916-7 |
内容紹介 |
携帯メールなどに頼る子どもたちのコミュニケーションのあり方を見詰め、「ことば=声」の力を見直し、それを育成する国語教育を問う。話す・聞く授業の工夫、演劇などを取り上げる。『教育科学国語教育』連載を単行本化。 |
件名 |
国語科、話しかた |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
「話すこと・聞くこと」の授業の戦略―効果的な活動を目指して 「聞くこと」の授業構想―学びの意欲を引き出すために 国語科における声の復権の方策を求めて―「話しかけのレッスン」のことなど 歌詞を用いた授業の可能性を探る―日本のうたの教材化を求めて 聞き書きの授業開発―フィールドワーク導入の試み 演劇で目指す声の復権―国語科で演劇をどのように扱うか 授業に生かす声の活動―録音機器の活用で理解と表現をつなぐ 話し合い学習の展開―声のコミュニケーションの確立に向けて 声を生かした韻文の授業構想―朗読・群読で詩歌への関心を育てる 読み聞かせを楽しむ―絵と映像を活用した授業の試み 声の活動のための授業開発―興味・関心喚起の方策を探る ことばの温もりに触れる―国語教育に「癒し」を求めて サブカルチャー教材の開拓―授業活性化のための戦略として 中学生と演劇を楽しむ―国語教育の戦略として 国語科メディア・リテラシー教育の一環として 言語化能力を育てる表現指導―映像を用いた授業構想 声の復権をどう実現するか―国語教育の活性化に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
町田 守弘 1951年、千葉県の生まれ。早稲田大学卒業。早稲田大学系属早稲田実業学校教諭・教頭を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。早稲田大学系属早稲田実業学校初等部校長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ