蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3211174325 | 291/ウ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500261451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都の精神 角川ソフィア文庫 |
書名ヨミ |
キョウト ノ セイシン |
著者名 |
梅棹 忠夫/[著]
|
著者名ヨミ |
ウメサオ タダオ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
291.62
|
分類記号 |
291.62
|
ISBN |
4-04-376402-2 |
件名 |
京都府 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
京都は日本文明の壮大な博物館であり、京都こそが日本文化を支えている。本書は、民族学の第一人者が京都の町並みや伝統産業、文化に見る京都独自の精神を平易に解き明かす。また、上ル下ル、祇園小唄、ブブヅケなど京都ならではのキーワードを取り上げ、京都人の常識や本音を忌憚なく語る。京の町とこころに触れ、日本文化の真髄を知る不朽の京都論。 |
(他の紹介)目次 |
1 京都の未来像 2 京都と観光産業 3 京都の精神 4 わが京都 5 文化首都の理論 6 二一世紀世界における京都 7 京都文明と日本 8 私家版 京都小事典 |
(他の紹介)著者紹介 |
梅棹 忠夫 1920年、京都・西陣に生まれる。京都大学理学部卒業。大阪市立大学理工学部助教授、京都大学人文科学研究所教授を経て、国立民族学博物館の初代館長に就任。京都大学名誉教授、国立民族学博物館名誉教授・顧問。理学博士。専攻は民族学・比較文明学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ