検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

長寿社会の余暇開発     

著者名 瀬沼 克彰/著
出版者 世界思想社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012793189367/セ/図書室5B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬沼 克彰
2005
367.7 367.7
高齢者 余暇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500260051
書誌種別 図書
書名 長寿社会の余暇開発     
書名ヨミ チョウジュ シャカイ ノ ヨカ カイハツ 
著者名 瀬沼 克彰/著
著者名ヨミ セヌマ ヨシアキ
出版者 世界思想社
出版年月 2005.9
ページ数 4,241p
大きさ 19cm
分類記号 367.7
分類記号 367.7
ISBN 4-7907-1146-3
内容紹介 長寿社会では、仕事から解放された後の余暇は10万時間とも15万時間とも言われる。この長い時間をいかに過ごすか。高齢者問題の現状を踏まえながら、豊かな余暇の創造を提案する。
著者紹介 東京都生まれ。青山学院大学大学院教育学専攻博士課程修了。現在、桜美林大学教授。(財)日本生涯学習総合研究所理事。日本余暇学会会長。人間科学博士。著書に「現代余暇論の構築」など。
件名 高齢者、余暇
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 長寿社会では、仕事から解放された後の余暇は一〇万時間とも一五万時間とも言われる。この長い時間をいかに過ごすか―高齢者問題の現状を踏まえながら、豊かな余暇の創造を提案する。
(他の紹介)目次 第1章 長寿社会の到来(未踏の長寿社会
生涯学習は長寿社会の基本課題 ほか)
第2章 高齢者の生活意識と生きがい(活発化する高齢者の余暇活動
定年前後の楽しみの発見 ほか)
第3章 高齢者にみる余暇問題(高齢者にみる問題の所在
高齢者の余暇充実方策 ほか)
第4章 余暇開発の諸事情(行政の地域文化創造
生涯学習を支援する行政の施策 ほか)
第5章 エイジレスライフの展望(生涯学習の十余年と今後の行政の役割
高齢社会に対応する教育の役割 ほか)
(他の紹介)著者紹介 瀬沼 克彰
 東京都八王子市生まれ。青山学院大学大学院教育学専攻博士課程修了。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長を歴任。桜美林大学教授、(財)日本生涯学習総合研究所理事。日本余暇学会会長。人間科学博士(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。