蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117558999 | J913/クツ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8012670900 | J913/ク/ | 図書室 | 33 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5513409432 | J913/ク/ | 図書室 | 59 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しずくと祈り : 「人影の石」の真…
朽木 祥/作
ひろしま絵日記
中澤 晶子/作,…
グーテンベルグの時代に回帰する
ささめや ゆき/…
ねこもおでかけ
朽木 祥/作,高…
かげふみ
朽木 祥/作,網…
カランカランコロン
中野 明美/文,…
こどものころにみた夢
角田 光代/文,…
あらわれしもの
最上 一平/作,…
吹雪の中の列車
マト・ロヴラック…
おやどのこてんぐ
朽木 祥/文,さ…
すなはまのバレリーナ : エリアナ…
川島 京子/文,…
ひろしまの満月
中澤 晶子/作,…
パンに書かれた言葉
朽木 祥/作
じゅんくんの学校
福田 隆浩/文,…
カイとティム影の国のぼうけん
石井 睦美/作,…
眠り猫
宝井 琴調/文,…
はらぺこ横綱
宝井 琴調/文,…
さくら村は大さわぎ
朽木 祥/作,大…
もぐらどろぼう
桂 文我/ぶん,…
あるひあるとき
あまん きみこ/…
ワタシゴト : 14歳のひろしま
中澤 晶子/作,…
だいじだいじ
くれたに ゆき/…
ねこなんていなきゃよかった
村上 しいこ/作…
その声は、長い旅をした
中澤 晶子/著,…
おじいさんは川へおばあさんは山へ
森山 京/作,さ…
月白青船山
朽木 祥/作
カイとティムよるのぼうけん
石井 睦美/作,…
バレエシューズ
ノエル・ストレト…
徂徠どうふ
宝井 琴調/文,…
ジグソーステーション
中澤 晶子/作,…
まめつぶこぞうパトゥフェ : スペ…
宇野 和美/文,…
かはたれ[全6] 散在ガ池の河童…6
朽木 祥/作,山…
かはたれ[全6] 散在ガ池の河童…1
朽木 祥/作,山…
かはたれ[全6] 散在ガ池の河童…5
朽木 祥/作,山…
かはたれ[全6] 散在ガ池の河童…4
朽木 祥/作,山…
かはたれ[全6] 散在ガ池の河童…3
朽木 祥/作,山…
かはたれ[全6] 散在ガ池の河童…2
朽木 祥/作,山…
さくらのカルテ
中澤 晶子/作,…
かわいいおとうさん
山崎 ナオコーラ…
八月の光 : 失われた声に耳をすま…
朽木 祥/作
子どもつなひき騒動
宝井 琴調/文,…
かえるぴょん
ささめや ゆき/…
暗黒グリム童話集
村田 喜代子/文…
海に向かう足あと
朽木 祥/著
おとうさんは、いま
湯本 香樹実/ぶ…
三方一両損
宝井 琴調/文,…
さっ太の黒い子馬
小俣 麦穂/著,…
ちんころりん : 高知の昔話
中脇 初枝/再話…
こぶたものがたり : チェルノブイ…
中澤 晶子/作,…
まんげつの夜、どかんねこのあしがい…
朽木 祥/作,片…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006800481566 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
彼岸花はきつねのかんざし 学研の新・創作シリーズ |
| 書名ヨミ |
ヒガンバナ ワ キツネ ノ カンザシ |
| 著者名 |
朽木 祥/作
|
| 著者名ヨミ |
クツキ ショウ |
| 著者名 |
ささめや ゆき/絵 |
| 著者名ヨミ |
ササメヤ ユキ |
| 出版者 |
学研
|
| 出版年月 |
2008.1 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-05-202896-0 |
| 内容紹介 |
也子(かのこ)の前にあらわれた、まあるい目をしたかわいい子ぎつね。「あんた、あたしに化かされたい?」と聞いて、竹やぶの中へ消えていった。そして、あの夏の日、一発の大きな爆弾が街に落とされ…。 |
| 著者紹介 |
1957年広島市生まれ。2006年「かはたれ」で、第35回児童文芸新人賞、第39回日本児童文学者協会新人賞ほかを受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
赤い鳥さし絵賞 日本児童文芸家協会賞 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
二〇世紀は日本にとって、アジアで最初の近代国家となりながら、そのアジア全域を巻き込んだ戦争を引き起こし、二度の原爆投下と未曾有の敗戦を体験すると同時に、近年では奇跡的な高度経済成長に続いてバブル崩壊とその後の十年を超える長期不況に直面するという、実にめまぐるしい百年間でもあった。空前の豊かさと膨大な人的犠牲という強烈なコントラストに彩られたこの世紀は、その時代を体験した人間にどのように映ったのだろうか。優れた文明批評家として知られる著者が、この百年を再考し、新たな混沌が予感される現代を診断する。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ―私の二〇世紀(一九二〇年代の東京 劇的な科学技術の進歩 科学のもたらす恩恵と破壊 ほか) 第1部 「戦後」とは何だったのか(「戦後思想」を語る ヒロシマ、アメリカ、そしてナショナリズム) 第2部 戦後思想史の中の加藤周一(成田龍一)(「戦後」思想家としての出発 『雑種文化』の視座 「六〇年」/「六八年」の世界像と自己像 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
加藤 周一 1919年東京生まれ。43年、東京大学医学部(血液学専攻)卒業。医学博士、評論家・作家。カナダ、ドイツ、スイス、アメリカ、イギリス、イタリア、メキシコ、中国などの諸大学や、上智大学、立命館大学で教鞭をとる。著書に『日本文学史序説(上・下)』(ちくま学芸文庫、大仏次郎賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ