山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

文士の友情 吉行淳之介の事など    

著者名 安岡 章太郎/著
出版者 新潮社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118833474914.6/ヤス/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013002007914/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安岡 章太郎
2005
227 227 227 227
イスラム圏-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000697960
書誌種別 図書
書名 文士の友情 吉行淳之介の事など    
書名ヨミ ブンシ ノ ユウジョウ 
著者名 安岡 章太郎/著
著者名ヨミ ヤスオカ ショウタロウ
出版者 新潮社
出版年月 2013.7
ページ数 285p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-10-321911-8
内容紹介 吉行淳之介の恋愛中の態度に驚き、遠藤周作にキリスト教受洗の代父を頼み、島尾敏雄の戦後の苦闘に思いを馳せ、小林秀雄に文士の心得を訊く-。安岡章太郎が類稀な友人たちとの時間を振り返る。
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 産経新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 隆盛を誇った大帝国は、ヨーロッパの軍事力・経済力に次第に圧倒され、20世紀初頭にはイスラーム世界全体が直接・間接にヨーロッパの支配下におかれるようになる。植民地主義からの解放をめざす運動は、イスラーム復興運動を呼び覚まし、さらに旧体制打倒を目指すジハードや独立闘争となって発展していく。西洋社会との邂逅は、イスラームに近代化を迫る一方で、そのグローバル化を一層促進した。イスラーム史上最大の変動と危機と改革の時代を追う。
(他の紹介)目次 復興と改革の基盤―十八世紀から十九世紀にかけてのイスラーム運動(中心的諸大国における改革と復興
イスラーム世界辺境の復興運動 ほか)
ヨーロッパ植民地主義と近代イスラーム国家の誕生(近代イスラーム世界の形成―植民地主義と国境線
現代イスラーム国家と植民地主義のイデオロギー的遺産 ほか)
イスラームのグローバル化―欧米に復活するイスラーム(イスラームと西洋の邂逅
欧米のムスリム共同体 ほか)
現代のイスラーム―改革か革命か(イスラーム、ヨーロッパ植民地主義、現代性―復興と改革
近代主義者の反応―イスラーム近代主義の限界と遺産 ほか)
(他の紹介)著者紹介 エスポジト,ジョン・L.
 ジョージタウン大学のCenter for Muslim‐Christian Understandingの創立理事、宗教・国際問題の教授。Oxford Encyclopedia of the Modern Islamic Worldの編集主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 定雄
 龍谷大学法学部名誉教授。元共同通信記者、ベイルート、ジュネーヴ支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田切 勝子
 翻訳家。京都大学哲学科(仏教学専攻)卒業。鈴木主税氏の主宰する牧人舎に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。