蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
山岳気象入門 登山者のための観天望気やITを駆使して気象情報を得るなど山の局地気象を的確に判断する ヤマケイ・テクニカルブック登山技術全書
|
著者名 |
村山 貢司/著
岩谷 忠幸/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116798745 | 786.1/ヤ/10 | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500247787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山岳気象入門 登山者のための観天望気やITを駆使して気象情報を得るなど山の局地気象を的確に判断する ヤマケイ・テクニカルブック登山技術全書 |
書名ヨミ |
サンガク キショウ ニュウモン |
著者名 |
村山 貢司/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ コウジ |
著者名 |
岩谷 忠幸/著 |
著者名ヨミ |
イワヤ タダユキ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
451.2
|
分類記号 |
451.2
|
ISBN |
4-635-04330-4 |
内容紹介 |
山岳遭難の大きな原因は気象の急激な変化。登山者のための観天望気や、ITを駆使して気象情報を得るなど、山の局地気象を的確に判断する方法を、初心者にも分かりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1949年東京生まれ。財団法人気象業務支援センター振興部専任主任技師。 |
件名 |
山岳気象 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
登山者のための観天望気やITを駆使して気象情報を得るなど山の局地気象を的確に判断する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 天気の基礎知識(「天気図」とは 「高層天気図」とは ほか) 第2章 山の天気の基礎知識(山の天気の特徴 春山の天気 ほか) 第3章 山の局地気象(データ分析 局地気象の実際 ほか) 第4章 山岳気象遭難(谷川岳―雪崩遭難 塩見岳―落雷事故 ほか) 第5章 気象データ(気象情報の活用法 インターネット・携帯電話のサイト活用法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村山 貢司 1949(昭和24)年、東京都生まれ。72年、東京教育大学農学部卒業。同年、日本気象協会入社。96年、気象予報士となる。現在、財団法人気象業務支援センター振興部専任主任技師、NHKテレビ「おはよう日本(土・日・祝日)」の天気予報を担当。専門分野は、気象、生気象、地球環境だが、花粉症の専門家として知られる。東京都花粉症対策検討委員会委員、林野庁スギ花粉動態委員会委員、花粉学会評議員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩谷 忠幸 1969(昭和44)年、東京生まれ。91年、東京都立大学(現・首都大学東京)理学部卒業。日本気象協会気象情報部を経て、NPO気象キャスターネットワーク理事。気象予報士、防災士。フジテレビ気象キャスターを経て、日本テレビの気象アドバイザーであり、『山と渓谷』誌に「かんたん山の気象学」を連載中。大学・自治体において社会人・大学生向けに講演活動を行うほか、カルチャースクール・専門学校にて「気象予報士コース」の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ