蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013249662 | 911.1/チ/ | ヤング | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001749291 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中高生のための短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント コツがわかる本 |
| 書名ヨミ |
チュウコウセイ ノ タメ ノ タンカ ノ ツクリカタ |
| 著者名 |
鈴木 英子/監修
|
| 著者名ヨミ |
スズキ ヒデコ |
| 出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
128p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
911.107
|
| 分類記号 |
911.107
|
| ISBN |
4-7804-2738-7 |
| 内容紹介 |
短歌のきほんから表現力の身につけかたまで、気持ちを言葉にする方法をやさしく解説。テーマに沿った短歌や添削例を掲載し、そこから学べるチェックポイントなどを示す。上達するための楽しい習慣なども紹介。 |
| 件名 |
和歌-作法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
見開き簡潔の構成と、身近な例で要約したイラストを使って解説しているので、基礎知識なしでも楽しく読むことができます。世界の哲学者のプロフィールもキャッチフレーズとインパクトのあるイラストで、ビジュアルで理解できます。哲学を今までとっつきにくいと敬遠していた方には、とくにオススメします。哲学の本質がわかるはずです。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 哲学って何?―哲学を学ぶために 第2章 ギリシアの思想―哲学の誕生と展開 第3章 キリスト教・イスラーム・仏教―世界三大宗教の成立と発展 第4章 中国の思想―儒家と道家の考え方 第5章 日本の伝統思想(1)―仏教の受容と日本仏教の形成 第6章 日本の伝統思想(2)―江戸儒学の形成と展開 第7章 近代西洋の思想―合理的精神にもとづく哲学の形成 第8章 現代西洋の思想―理性主義への批判から生まれた思想 第9章 近現代の日本の思想―西洋思想の受容と展開 第10章 現代の課題―今を生きる私たちに必要な態度 |
| (他の紹介)著者紹介 |
吉田 豊 1951年生まれ。名古屋大学文学部哲学科卒業。名古屋市立大学経済学科修士課程修了。元気な名古屋人。高校や労働学校などで、青年の生き方を問いかける。名古屋哲学研究会の仲間と青年論を展開。高校教科書(現代社会・倫理など)や青年論など執筆・著書。詩誌『沃野』同人、喫茶“花ぽっと”歌う会ギター伴奏者など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ