蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116161878 | 777.1/ブ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経済学 女性問題 女性労働 発展途上国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300002536 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
文楽吉田玉男 |
| 書名ヨミ |
ブンラク ヨシダ タマオ |
| 著者名 |
小川 知子/撮影
|
| 著者名ヨミ |
オガワ トモコ |
| 出版者 |
演劇出版社
|
| 出版年月 |
2003.1 |
| ページ数 |
155p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
777.1
|
| 分類記号 |
777.1
|
| ISBN |
4-900256-78-1 |
| 内容紹介 |
芸歴70年、たゆまぬ努力によって積み上げられたその芸には、並みの訓練、稽古量では、なかなか到達できない道がある。文楽立役遣いの最高峰、吉田玉男の端正な芸の魅力を凝縮した写真集。 |
| 個人件名 |
吉田 玉男 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1960年代末以降の「第二派フェミニズム」と呼ばれる世界規模での女性解放思想は、その理論的枠組みにおいても、対象とする専門領域においても多様な流れを生み出したが、ジェンダーという共通の概念を発見した。そして、1980年代、1990年代以降の市場経済化の進展とグローバリゼーションのもとでは、ジェンダーを分析軸にすえた新たな知の枠組みが模索されている。本書は、主流派を構成する新古典派経済学の理論、さらにリベラリズムの思想をジェンダーの視点から理論的に検討し、同時に、市場主義化がもたらす新たなジェンダー問題を家族・社会政策、開発経済学、社会思想、人類学などの諸領域から問い返すことで、社会・経済の変動を理論的、実証的かつ歴史的にとらえる方法を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 理論と方法(ジェンダーと「経済学批判」―ケアの経済学に向けて フェミニズムが指し示すもの―性・死・私的なもの ほか) 第2部 家族政策とケア(児童手当の意義とは何か―少子化論議の陥穽 介護の隙間とケア労働者の国際移動 ほか) 第3部 開発とジェンダー(人間開発パラダイム―A.センのケイパビリティ概念を操作化する 東南アジアの開発とジェンダー ほか) 第4部 ジェンダーの比較文化(「労働」神話とジェンダー―偽なる問題の客観的な“体”としての経済学 サモア社会における女性の仕事の復興―市場経済下のジェンダー役割分担の保守と変容 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
原 伸子 法政大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ