蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116868555 | 338/コ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500244038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融工学20年 20世紀エンジニアの冒険 |
書名ヨミ |
キンユウ コウガク ニジュウネン |
著者名 |
今野 浩/著
|
著者名ヨミ |
コンノ ヒロシ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
7,229p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
338.01
|
分類記号 |
338.01
|
ISBN |
4-492-67021-1 |
内容紹介 |
金融工学という分野に参入したエンジニアが、20年にわたって仲間たちとともに戦いながら、エンジニア・スタンダードでこの分野を切り拓いていく過程を記す。 |
著者紹介 |
1940年東京生まれ。東京大学大学院数物系研究科応用物理学専攻修士課程修了。工学博士。中央大学理工学部経営システム工学科教授。著書に「理財工学」「金融工学の挑戦」など。 |
件名 |
金融工学 |
個人件名 |
今野 浩 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1940年に生まれた著者は、スプートニク・ショック後の理工系ブームの中で理工系大学に進み、エンジニアとして40年を過ごした。本書は、その後半の20年間、金融工学という分野に参入したエンジニアが、仲間たちと共に日本の富を自国に還流させようとする米国、“金融工学はたんなる計算”と批判する経済学者、“金融工学は学問か”と揶揄する純正エンジニア、金融工学に理解を示さない金融ビジネスのリーダーたちと戦いながら、エンジニア・スタンダードでこの分野を切り拓いていく過程を、クロノロジカルに記したものである。 |
(他の紹介)目次 |
金融工学ことはじめ ファイナンスはORそのものだ バブル前夜の研究会発足 1年限定の“株式評論家” MADモデルで参戦 MADモデルの正当性 マーコビッツ教授の失策 エンジニアが嫌いな「お金の研究」 数学者のファイナンス参入 統計学者とエンジニアの共闘〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
今野 浩 1940年生まれ。東京大学大学院数物系研究科応用物理学専攻修士課程修了、スタンフォード大学大学院オペレーションズ・リサーチ学科修了。東京工業大学大学院社会理工学研究科経営工学専攻教授、同理財工学研究センター長などを経て、中央大学理工学部経営システム工学科教授。日本オペレーションズ・リサーチ(OR)学会会長、Ph.D.、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ