検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

母親幻想から脱け出す   寺子屋新書  

著者名 増田 修治/著
出版者 子どもの未来社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116862277367.3/マ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
367.3 367.3
親子関係 母

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500238123
書誌種別 図書
書名 母親幻想から脱け出す   寺子屋新書  
書名ヨミ ハハオヤ ゲンソウ カラ ヌケダス 
著者名 増田 修治/著
著者名ヨミ マスダ シュウジ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2005.6
ページ数 189p
大きさ 18cm
分類記号 367.3
分類記号 367.3
ISBN 4-901330-53-5
内容紹介 愛されなかったからわが子を愛せないの? 親子関係のトラウマが次の世代の親子関係へと受け継がれてしまう。この連鎖をどう打ち切って行けばいいのかを、実践的に語る。
著者紹介 1958年埼玉県生まれ。埼玉大学教育学部卒業。現在、埼玉県公立小学校教師及び埼玉大学非常勤講師。日本作文の会児童詩教育賞受賞。著書に「ユーモア詩がクラスを変えた」など。
件名 親子関係、母
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家族は本来、“絆”というかたちでつながり合っていくべきものだ。しかし、その家族が、“鎖”とでも呼ぶべき重い存在になってしまうことがある。幼いころ愛されなかった記憶、過去からの“家族の鎖”が母親をしばりつけ、子育てのなかでの自信を失わせる。さまざまな悩みを抱えていた母親たちが集まって、詩を綴るサークルをつくり、傷ついた過去を詩に表現するなかで癒していく―本書は、そんな母親たちが過去を受け入れ、自分と他者とを見つめ直し、自己肯定感を取り戻していく、その記録である。
(他の紹介)目次 第1章 「家族の鎖」の重さ
第2章 「心の沈殿物」と向きあう
第3章 「捨てられた悲しみ」からの回復
第4章 子どもの自立と親の自立
第5章 子どもを愛せないつらさ
第6章 「家族の鎖」を超えて
(他の紹介)著者紹介 増田 修治
 1958年埼玉県川越市生まれ。1980年埼玉大学教育学部を卒業後、小学校教師に。埼玉県公立小学校教師及び埼玉大学非常勤講師。“ユーモア詩”を中心に学級づくりを進め、親子の会話が広がるように工夫した活動が注目を集め、NHK「にんげんドキュメント」、テレビ朝日「徹子の部屋」でも紹介された。2001年、児童詩教育賞(日本作文の会)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。